診療案内
- HOME
- 診療案内
予防治療と定期健診
当院は治療後の再発や、歯の異常からお口の健康を守る予防治療を行っています。
当院の予防治療について

予防治療に関する軸は3つです。
1.歯や歯周組織の異常を確認する歯科健診
2.歯科医師をはじめとしたプロの技術と
歯科医院の設備だからこそできる予防処置
3.歯磨き指導を中心とした生活習慣指導
歯を初めとする口腔内組織、顎の予防ケアは、セルフケアだけでは限界があります。歯科医院で行うプロフェッショナルケアを通して、末永くご自身の歯を守るサポートをします。
定期健診のご案内
と呼んでいる健診ですが、当院では「検診」のイメージが若干強いです。 単に定期的に来院していただき、その時点での口腔内の異常を発見できなければまた数か月後の来院を促す、という画一的なものではなく、現状口腔内に問題がない方は例えば、染め出し液(歯垢染色液)を用いて磨き残し部位をあぶりだすことで、どの部分が磨けていないかを視覚化します。 そうすることで患者さんも我々もどこが今後トラブルのリスクになり得るのかを知ることができます。 それが「問題提起」です。 それを解決するための手段と方法を一緒になって見出すことが目標となります。 次の来院時には前回決めた目標が達成できているか、できないとしたら何が難しいのかをまた一緒になって考えます。 そうすることで口腔内に今後起こりうると予想される将来のトラブルに対し、後手に回ることを極力回避できれば、それは通院の目的が達成されたことになります。 すなわちそれは、「健診」ではなく「検診」の意味合いが強くなります。
かかりつけ医を持つ意味
「健診」を行う場合、その時点で問題があるか否かだけを診ればよいという、言わばスポット的にその時の状態を評価します。従ってそれは歯科医師であればだれが診てもその時点で状況を判断できます。学校などで行われる学校健診がそれに該当します。
しかし当院の場合、どういう意味で「検診」かといえば、長期的に経過を追うことで、ある時点でむし歯の存在を確認したとしても、それが既に1年前から存在を把握しており、その間メインテナンスにより悪化・進行させることなく経過できていたとするならば、無理に治療をしないという選択肢がそこに生まれます。
もちろん、しみるなどの症状が出ているのならば治療対象とするわけですが、「1年前から悪化・進行させていない」のを確認できることが重要であり、それができるのはかかりつけ医を決めて定期的に受診しているからこそ達成できる所見です。
「むし歯を見つけたら口腔内から根こそぎ除去する」ことだけが治療計画ではないのです。
手を付けたことで返って磨きにくく再度むし歯にするリスクを上げてしまうこともあります。
継続的に管理できるのであれば、小さなむし歯があったとしても再石灰化に期待し、何でもかんでも削らない、というのは日頃から経過を追い、過去の状態の記録を保有するかかりつけ医ならではの対応です。
定期健診の内容
「定期健診希望」が
主訴の初診の方

チェアサイドで現状の問題点がないかを歯科医師もしくは歯科衛生士がお聞きします。歯石の沈着が気になる、物が挟まりやすい、磨くとたまに血が出る、かつて親知らず付近の歯茎が腫れたことがある...などなど。
よくお話を聞いてみると、わざわざ治療希望で歯科医院を受診するまでには至っていない問題点を抱えていることがよくわかります。
すぐに治療をしたほうがよいのか、
定期健診(=経過観察)で悪化の有無を観察したほうが良いのかなどを精査し、レントゲン検査まで含めた口腔内全体を精査します。
その日は、まずはメインテナンスを行うとはどういうことなのかも含めお話をさせていただき、メインテナンスを”体験”していただきます。
そして気に入ってもらえたならば、
次回の予約を取っていただき、
本日の続きを行うことをお約束してその日は終了です。
次回には口腔内全体を対象とし、歯石除去、PMTCと呼ばれる歯面研磨、フロスや歯間ブラシの使用、最後にはフッ素塗布まで一連の流れを行います。
その時の状態によりますが、ある一定期間空けてみて、歯石や着色の沈着度合いを評価します。その際に来院の間隔を調整します。
せっかく落とした歯面に新たな歯石や着色が乗る前に次のメインテナンスのプログラムを組みます。その間に治療が必要な方は、治療計画を立案し、治療とメインテナンスを同時並行で継続することとなります。
メインテナンス継続の再診の方
毎回定期的な受診をされている方は、
1年を通じた大きな目標を「今年1年間治療にしないこと」と設定します。
その目標を達成するために、
毎回小さな目標やテーマを設定し、
それが次の来院時にクリアできているか否か
評価を行います。
目標達成のための手段と方法を患者さんと一緒になって考えます。
三鷹市の健診事業を
サポートしています
当院は三鷹市の健診事業である、成人歯科健診および妊婦健診を受けることができます。
市から送られてくる健診用紙に必要事項を記入してお持ちいただくことで、健診事業に該当する三鷹市在住の方はどなたでもご利用いただけます。詳しくは医院までご連絡ください。
歯周病?歯周炎?
当院では、歯周病の治療を行っています。歯茎に異常を感じたらすぐにご来院ください。
歯肉炎・歯周炎について
歯肉炎とは、「歯肉の炎症」ですから歯茎の病気です。
歯茎が赤く腫れている、磨くと血が出る、触れると痛い、などが症状として現れます。
一方歯周病は、歯を支えている「歯周組織」の炎症で、
様々な要因で歯を支えている骨が
溶けてしまう病気です。
歯肉炎と歯周炎では、肉が悪いのか、骨が悪いのかで区別しています。
昔は「歯槽膿漏」としてひとまとめにされていましたが、今は両者は区別されます。
歯周炎について
歯肉炎では、歯茎に目立った症状が現れますから「自覚症状」がありますので、それを主訴に来院される方は多くいらっしゃいます。
しかし、歯周病に罹患したことを主訴に来院される方は、よほど進行した状態でないとそれを主訴に来院される方は多くはありません。
なぜか?
歯周炎は慢性疾患であり、症状なく進行するのが大きな特徴だからです。
これは実は非常に恐ろしいことです。
「痛い」などの症状が出ているならば「病院に行かなければ!」というモチベーションがあるわけですが、症状が出ていないのならば何もわざわざ病院に行く理由が見当たらないのです。
そして発見が遅れて手遅れに…
なので、歯科に限った話ではないのですが、慢性疾患は無症状に経過するわけですから、痛いか痛くないかは病態の評価には何の足しにもならないということです。
そして、歯周病の原因の多くは歯垢の除去が完全でないことによる「細菌感染」です。
一度きれいにしてもその後の唾液の付着や食事でまたすぐに汚れます。
従って、歯周治療が完了したとしても決して「歯周病が治った」とは表現しません。進行を一時的に止めた、とお伝えするのが最も正確です。
一度悪化させた部位だけでなく、その時は健康であった歯周組織も細菌感染した状態が続けば歯周病は再発、
増悪します。従って、歯がある限りは歯周病とはお付き合いです。その期限はといえば、
そこの歯がなくなるまでですよね。
歯周病治療について

歯周病を発症した場合、進行を抑える治療を行います。
診察と検査で歯周病の進行を確認し、歯周病の原因となる歯と歯茎の間の歯石の除去を行います。
この処置だけでも状態が良くなる場合があるため、定期的に病状を確認します。
状態が変わらなければさらに歯石取り、
歯周外科へと進みます。たとえ治療によって進行が落ち着いたとしても、
歯周病は生涯付き合う必要がある病気のため、定期的にメインテナンスを行います。
歯周病検診について
進めていくことになります。
歯周外科について
剥がした歯肉も形を整えて、
再度骨面に戻して縫合します。
場合によっては歯肉が足りなくなる場合には口腔内のほかの場所から歯肉を一部採取し、
移植することもあります。
当然、その処置後は化膿止めや痛み止めを出します。
それでも効果がない場合、残念ながらその歯は保存不可と判断され「抜歯」となります。
一般歯科
当院のむし歯治療について

むし歯はその程度によって対処方法が異なります。
「CO(シーオー)」 経過観察でフッ素塗布によって
再石灰化を起こし治癒するいう状態では決して歯を削ることはしません。
定期健診が必須です。
「C1(シーワン)」エナメル質に限局した
小さなむし歯です。
本来は自然治癒することがない状態なので治療対象とされる状態ですが、定期的に確認し進行が認められない場合にはあえて削らないという対応も、定期健診を継続できれば充分に実現可能です。
「C2(シーツー)」エナメル質の下の組織、
象牙質までむし歯が到達した状態。
ここまでくると冷たいものや甘いものでしみる、などの症状が出ます。
局所麻酔下での詰め物や奥歯であれば型を取って詰めるという治療の対象となります。
「C3(シースリー)」象牙質の更に下、
神経までむし歯が到達した状態。
神経治療が必要なレベルです。このステージではむし歯は結構進行しているはずなのに「痛くない」という状態が認められ、来院が遅れるケースがしばしば見受けられます。
「C4(シーフォー)」歯茎より上の歯の形のほとんどが失われ、神経は既に死んでいる(腐敗している)状態。
痛くないことがほとんどです。
ただし、根っこの先(骨の中)では確実に腐敗した神経により炎症性物質が排出されており、早期の治療が必要です。
むし歯治療では、「C1」クラスではなるべく切削しない治療方針を実現するために定期受診を
お勧めいたします。
小児歯科

誰もがかつて一度は歯医者で怖い思いをしたことがあるのではないでしょうか?
「歯医者は怖い」という先入観をなくすための努力を怠りません。
痛みを取るためには急な対応を余儀なくされるケースを除いて、受診されるお子さんには「歯科を受診する練習」をお勧めしています。
当院の小児歯科の特徴

初めての歯科医院で、初めてのドクターに、スタッフも含めて上から複数の人たちに見下ろされて、見えない口の中を触られる...
大人でも想像したら怖いです。
でも、歯科の受診に慣れたお子さんたちは万が一むし歯が進行してしまい、治療を余儀なくされたとしても、お口を開けられます。
このように、歯科に慣れておく(=スタッフとの信頼関係を築いておく)ことで万が一の際にもお子さんに嫌な印象を与えない、かつスムーズな対応が可能となるためにも日頃の練習は必須です。
普段チェアサイドで行うのはおもに歯ブラシによる歯垢除去とフッ素塗布です。
定期健診を通じて、スタッフとの信頼関係を構築し、歯科恐怖を取り除くことがお子さんにとっての定期健診の最大の目的です。
3歳超えれば「母子分離」を目標
予約の采配を取ります。 そしていつも同じスタッフが
対応できるよう工夫します。
そしてそのお子さんのペースに合わせ、できることを毎回増やしていきます。
最初は大泣きで歯科医院の玄関さえ潜れなかったお子さんが、複数回の受診でお母さんが待合室で待っている状態で一人で診療室に入って、スタッフと会話を楽しんでいる、お口を開けられる状態にまでなります。
おおよそ女の子で2歳半、男の子で3歳を超えれば待合室でお母さんが待っている状態で一人で診療室に来られるようになります。
保護者の方へ(受診時の工夫)

歯の治療は、大人でも苦手意識を持っている方は大勢いらっしゃいます。
大人なら我慢できることでも、お子さんには難しい場合もあります。
小さなお子さんが治療を受けられる場合には、以下の工夫して負担を軽減してあげてください。
- 小学校入学前のお子さんには、午前中の治療をお勧めしています。昼過ぎや夕方の治療は、疲れからご機嫌が悪くなったり、体調が悪くなったりする場合があります。
- 嘘をついて歯科医院に連れてくることは、「絶対に」避けてください。お子さんは嘘をつかれたらずっと覚えているものです。その代わり、上手にその日の目標が達成できたときには、しっかりとお子さんを褒めてあげてください。
- 「〇〇できたら帰りにおもちゃを買ってあげる」などモノや食べ物でお子さんを決して釣らないでください。スタッフとの信頼関係を最優先しておりますので、その先にあるご褒美目的となってしまっては、せっかくのスタッフとの信頼関係が築けなくなってしまいます。
- 小さなお子さんは嫌がって泣いたり暴れたりすることもあります。その場合は、その日は無理に治療致しません。歯科医院にきて待合室で大人しく待つことができたことだけでもその日は褒めてあげてください。「せっかく時間をとってわざわざ来たのに~」と思う保護者のお気持ちは大変よく理解できますが、お子さんの事情優先で対処させていただきます。
- 待合室ではお子さんがリラックスできるように、本の読み聞かせをしてあげたり、おもちゃで遊んであげたりしてください。
小児矯正について
矯正治療は子どもの頃から行った方が、よりきれいな状態になる可
これは、お子さんの顎の成長に合わせて、歯だけ
かみ合わせの状態にもよりますが、6歳~9歳くらいから治療を開
口腔外科
(智歯周囲炎、顎関節症、
口内炎、歯の外傷)

院長は、歯科口腔外科医です。歯のお悩みだけでなく、口や顎のお悩みも当院にお任せください。
智歯周囲炎(親不知)
顎関節症
口内炎
お口の中にできる炎症を総称して「口内炎」と呼び、実は口内炎とは病態を表す言葉であり『病名』ではないのです。
その原因は様々です。
- 噛んでしまったことによる咬傷
- 歯ブラシや硬い食べ物が擦れたり刺さったりすることによる擦過傷
- 熱いものが触れたことによる熱傷
- 歯や歯肉に原因があり、歯肉に膿の出口を出す膿瘍
- ヘルペスなどに感染したことによる感染性口内炎
- 全身疾患の一部として口腔内に症状を出す口内炎
もう有名になりましたが「たかが口内炎」と思う人は少なくなったとは思いますが、心当たりのある方はぜひ一度ご相談ください。
歯の外傷
交通事故に逢ったなど、
前歯に関する事故は後を絶ちません。
急激な外力により歯が抜けたり、
ねじれてしまった場合でも
対応が早ければ保存できることもあります。
土・日も診療しておりますので、
急なトラブルの場合にはいち早くご連絡ください。
受診するまでの対応も含め、対応させていただきます。
歯が抜けたり欠けたりした時の
応急処置
まずは歯を見つけ、水道水で洗ってください。
この時、30秒以上洗ってはいけません。
出来るだけ早くお口の中に入れて、ご自分で歯を元に戻します。小さなお子さんの場合は、歯を牛乳に浸して、お電話のうえ出来るだけ早くご来院ください。
その他の治療について
当院は舌や歯茎、唇や顎、唾液腺などにできた腫瘍の治療も可能です。
この他、いびきや睡眠時無呼吸症候群のご相談も受け付けています。
睡眠時の異常や日中の眠気などの症状がある場合は、ご来院ください。
口腔外科
(智歯周囲炎、顎関節症、
口内炎、歯の外傷)

院長は、歯科口腔外科医です。歯のお悩みだけでなく、口や顎のお悩みも当院にお任せください。
口内炎
お口の中にできる炎症を総称して「口内炎」と呼び、実は口内炎とは病態を表す言葉であり『病名』ではないのです。
その原因は様々です。
- 噛んでしまったことによる咬傷
- 歯ブラシや硬い食べ物が擦れたり刺さったりすることによる擦過傷
- 熱いものが触れたことによる熱傷
- 歯や歯肉に原因があり、歯肉に膿の出口を出す膿瘍
- ヘルペスなどに感染したことによる感染性口内炎
- 全身疾患の一部として口腔内に症状を出す口内炎
もう有名になりましたが「たかが口内炎」と思う人は少なくなったとは思いますが、心当たりのある方はぜひ一度ご相談ください。
歯の外傷
交通事故に逢ったなど、
前歯に関する事故は後を絶ちません。
急激な外力により歯が抜けたり、
ねじれてしまった場合でも
対応が早ければ保存できることもあります。
土・日も診療しておりますので、
急なトラブルの場合にはいち早くご連絡ください。
受診するまでの対応も含め、対応させていただきます。
歯が抜けたり欠けたりした時の
応急処置
まずは歯を見つけ、水道水で洗ってください。
この時、30秒以上洗ってはいけません。
出来るだけ早くお口の中に入れて、ご自分で歯を元に戻します。小さなお子さんの場合は、歯を牛乳に浸して、お電話のうえ出来るだけ早くご来院ください。
その他の治療について
当院は舌や歯茎、唇や顎、唾液腺などにできた腫瘍の治療も可能です。
この他、いびきや睡眠時無呼吸症候群のご相談も受け付けています。
睡眠時の異常や日中の眠気などの症状がある場合は、ご来院ください。
インプラント
顎の骨に人工の歯根、インプラントを埋め込み、その上に歯を作ります。見た目も美しく、噛み合わせにも違和感を覚えにくいです。
当院のインプラント治療の特徴

当院では、歯科口腔外科医がインプラントの設計と執刀をしています。
患者さんのお口の状態を確認し、インプラント治療が適切かどうかを確認してから治療を行います。
当院はストローマン社製のインプラントと、京セラ社製のインプラントを採用しています。
また、歯科用CTを使い、インプラント治療を行う前の検査をより適切に、安全にできるよう心がけています。
インプラント治療の注意点
誰にでも適用できるものではありません。
歯を失った原因によっては、
治療が難しい場合もあります。
また、インプラント治療をする場合、
ホームケアだけでなく、
医師の手によるケアも必要です。
もしも定期的なケアが継続できない場合は、他の治療方法をお勧めします。
インプラント治療の保証と
メンテナンスについて
当院では、定期メンテナンスを継続中に上部構造体が破損した場合、通常使用の範囲であれば、インプラント体10年、上部構造体5年の保証をさせていただきます。
ただし、上部構造体が義歯の場合は、保証期間を2年とさせていただいています。
なお、交通事故や、ラグビーなど接触の多いスポーツによる外傷、喧嘩など故意的な外力による破損は保証いたしかねます。
また、当院が定めるメンテナンスプログラムを怠った場合のインプラント異常とその治療は、患者さんの実費負担となります。
審美治療
(オールセラミックス、ホワイトニング)
審美治療は自由診療となりますのでご了承ください。
オールセラミックス
オールセラミックスとは、陶器で出来た被せ物や部分入れ歯です。
形や色が良くない歯でも、きれいで自然な白さの歯にできます。
歯の色や形、歯並びや歯の隙間などの悩みにお応えできるよう、丁寧で妥協しない治療を行なっています。
ホワイトニング

当院では、専門的なクリーニングや専用薬剤を使って歯を白くするホワイトニングを行っています。
ホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスブリーチング、ご自宅でできるホームブリーチングがあり、患者さんの歯の状態やご要望に合わせて、明るく白い歯へ導きます。
歯肉の漂白(ガムピーリング)
この治療は保険適用外治療となります。
矯正治療
当院では、矯正治療を行っています。歯並びのご相談もお任せください。
矯正治療について

矯正治療は、歯並びやかみ合わせを整える治療です。見た目が美しくなるだけでなく、かみ合わせが原因で起きていたさまざまなトラブルが改善する場合があります。
このような症状があればご相談ください。
- 前歯の凸凹
- 前歯が出ている
- 下の前歯が上の前歯より前にある(反対咬合)
- 食べ物が噛みにくい
- 前歯で食べ物を噛みきれない
-
一部の歯だけでしか噛めない
- 発音しづらい
「治療」から「予防」へ。むし歯や歯周病になったら歯科医院を受診する、という考え方から、虫歯や歯周病にならないように、「予防」のために歯科医院を受診する患者さんが増えてきています。
矯正治療は、様々な点から「歯の疾患の予防」を手助けできる治療でもあります。例えば、矯正治療で歯並びを良くすることで、磨きやすい、管理しやすい環境を整えることができます。また、かみ合わせが良くないと、一部の歯に噛む力が集中してかかってしまい、将来的にストレスが蓄積して歯が割れてしまう、などのトラブルが起こるリスクがあります。かみ合わせを良くすることで、そのようなリスクを軽減することができます。
いま症状がなくても、20年、30年先の歯の健康のために、できることがあるかもしれません。
毎月第1日曜日の午後を矯正治療の診療日とし、矯正治療に関する初診相談を無料で行っています。歯ならびやかみ合わせで気になることがある方は気軽にご相談ください。
矯正診療料金表
当院の矯正治療に伴う料金表はこちらよりご覧ください。
訪問診療について

通院が難しい患者さんのために、訪問診療のご相談を受け付けています。
今まで通っていたけれど、体調などにより通院が難しくなってしまったという場合はご相談ください。