親知らずを抜くと小顔になる?抜歯で小顔になりやすい人の特徴を解説
親知らずを抜くと小顔になるという話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
親知らずの生え方が悪かったり歯ぎしりの習慣があったりすると、顎の骨が広がり、顔が大きく見えてしまうことがあります。
このような場合、親知らずを抜歯することで、フェイスラインがスッキリとして見えるケースもあります。しかし、すべての方が小顔になるわけではありません。
この記事では、親知らずを抜くと小顔になりやすい人の特徴を解説します。
小顔効果以外にもある親知らず抜歯のメリットや抜歯のおすすめのタイミングなどについてもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。
親知らずを抜くと小顔になりやすい人の特徴

親知らずを抜くと小顔になりやすい人の特徴は3つあります。
- 頬骨が出ている人
- エラが張っている人
- 顎周りの筋肉が発達している人
ここでは上記3つの特徴についてそれぞれ解説します。
頬骨が出ている人
上顎の親知らずは、頬骨のあたりに生えていることが多いです。
そのため頬骨が出ている人は親知らずを抜くことで頬骨付近の骨が痩せ、顔がスッキリとすることがあります。
エラが張っている人
エラが張っている人は親知らずを抜くことで小顔に見える可能性があります。
下顎の親知らずはエラ部分に生えていることが多く、抜歯することで周囲の骨が痩せ、スッキリとした印象になることがあるのです。
顎周りの筋肉が発達している人
顎周りの筋肉が発達している人も、親知らずを抜くことで小顔になる可能性があるでしょう。
顎周りの筋肉が発達していると顎や歯茎の筋肉が鍛えられ、自然と顎が大きくなってしまいます。
しかし親知らずを抜くことで自然と筋肉を使う機会が減り、筋肉量が減ることで徐々にフェイスラインがスッキリとしてきます。
特にものを噛むときに奥歯をよく使っている場合、親知らずを抜くことで小顔に見える可能性が高くなるでしょう。
食いしばりの癖がある人も同様に、親知らずの抜歯によって小顔になる可能性があります。
親知らずを抜く以外の小顔効果が期待できる歯科治療

親知らずを抜く以外にも小顔効果が期待できる歯科治療があります。
- マウスピースによる歯ぎしりの改善
- 歯列矯正による歯並びの改善
ここでは上記2つの歯科治療についてそれぞれ解説します。
マウスピースによる歯ぎしりの改善
エラが発達していると筋肉のボリュームが増え、自然と顔の輪郭が大きくなってしまうことがあります。
エラが発達している人の共通点として、歯ぎしりや食いしばりの習慣があることが挙げられます。
食いしばりは意識することで改善できますが、歯ぎしりは睡眠中や集中したときに無意識にしてしまうため、自力での改善は難しいです。
マウスピースによって歯ぎしりを改善することで、筋肉のボリュームを減らし、顔をスッキリとさせる効果が期待できます。
歯ぎしりや食いしばりが習慣になっている自覚がある場合は、親知らずの抜歯やマウスピースによる治療を検討してみると良いでしょう。
歯列矯正による歯並びの改善
歯列矯正自体には小顔効果はありませんが、歯並びや噛み合わせを整えることでフェイスラインがスッキリとした印象になることがあります。
特に歯並びがガタついている方や歯が抜けている箇所がある方、噛み合わせがあっていない方などは、歯並びを改善することで顔の歪みを整えることが可能です。
親知らずではなく他の歯が歯並びに影響している場合は、歯列矯正を検討してみてください。
親知らずを抜くタイミングは20歳前後がおすすめ

親知らずは10代後半〜20歳の間に生えてくる歯ですが、抜歯するなら20歳前後のタイミングがおすすめです。
抜歯するタイミングが遅くなるとさまざまなリスクが生じるため、できれば早めに抜くことをおすすめします。
30代、40代などの遅いタイミングで抜歯するリスクは以下の通りです。
- 抜歯後の回復に時間がかかる
- 抜歯が大掛かりになる
20歳前後の免疫力の高い時期なら上記のようなリスクも抑えられます。また顎の骨が柔らかい若い年齢のほうが、抜歯難易度も低くなります。
ただし親知らずは必ず抜歯が必要なわけでなく、抜くべきかどうかは医師の診断が必要です。
親知らずの抜歯を検討する際は、まずは医師に相談してみましょう。
小顔になる以外にもある親知らずを抜くメリット5つ

親知らずを抜くメリットは、小顔になる可能性がある以外にも4つ挙げられます。
- 虫歯や歯周病を予防できる
- 噛み合わせを改善できる
- 口臭を予防できる
- 頭痛や鼻づまりを解消できる
- 肩こりを解消できる
ここでは上記5つのメリットについてそれぞれ解説します。
虫歯や歯周病を予防できる
親知らずを抜くことで虫歯や歯周病を予防できます。
歯周病は歯垢や歯石の蓄積が原因となり、歯周病菌の毒素によって歯茎や歯を支える周辺組織が破壊されてしまう疾患です。
親知らずは一番奥に位置しており歯ブラシが届きにくいため、歯垢が溜まりやすく、他の歯と比べて虫歯や歯周病のリスクが高い歯といえます。
横向きや斜めになって生えてきた場合は、虫歯や歯周病のリスクがさらに高まります。
虫歯や歯周病の予防方法はさまざまですが、親知らずの場合は抜歯が有効な予防方法です。
親知らずを抜歯することで、虫歯や歯周病の原因となる歯垢や歯石の蓄積を防げます。
噛み合わせを改善できる
親知らずを抜くことで噛み合わせを改善できます。
親知らずの生え方には大きく分けて3つのタイプがあります。
- 真っすぐに生えているタイプ
- 半分だけ埋まって斜めに生えているタイプ
- 完全に埋まっているタイプ
日本人の中に多いのは、半分だけ埋まっていて斜めに生えているタイプです。
下顎の親知らずに多いタイプで、隣の歯を圧迫するため歯並びがずれてしまいます。
完全に埋まっているタイプは自覚症状がほとんどありませんが、骨が圧迫されることで違和感が生じることがあります。
上下の噛み合わせに問題がなければ抜歯の必要はありませんが、埋まっている歯が原因で周りの歯に悪影響を及ぼしている場合は抜歯が推奨されるケースもあるでしょう。
このように親知らずは真っすぐに生えてくれば噛み合わせに特に問題は生じませんが、横向きや斜めになって生えてきた場合は歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼすことがあるのです。
また親知らずは上顎左右2本と下顎左右2本の計4本ありますが、中には上顎のみ生えてきて下顎の親知らずが生えてこない場合もあります。
この場合は噛み合わせに問題が生じる可能性が高いため、抜歯を検討したほうが良いでしょう。
口臭を予防できる
親知らずを抜くことで歯磨きがしやすくなるため、口臭を予防できます。
口臭は歯磨きの磨き残しで歯垢が溜まってしまうことが原因で起こることが多いです。
親知らずは歯ブラシが届きにくいため磨き残しができやすく、口臭も発生しやすくなります。
頭痛や鼻づまりを解消できる
副鼻腔近くにある上顎の親知らずが虫歯になると、虫歯菌が副鼻腔にまで感染が広がり、頭痛や鼻詰まりなどの症状を引き起こすことがあります。
この場合は原因となっている虫歯を治療することで改善できますが、親知らずの場合は虫歯治療ではなく、抜歯を推奨されるケースが多いです。
治療をするよりも抜歯が優先される理由は以下の通りです。
- 治療後も虫歯が再発するリスクが高いため
- 将来的なリスクや負担を抑えるため
親知らずの抜歯を行い、虫歯に感染した部分を治療することで、頭痛や鼻詰まりの解消につながります。
肩こりを解消できる
親知らずを抜くことで肩こりを解消できる可能性があります。
親知らずが斜めや横向きになって生えて来ている場合、噛み合わせや歯並びに問題が生じて筋肉が過度に緊張してしまいます。
筋肉の緊張によって血行不良が生じ、肩こりにつながることがあるのです。
生え方の悪い親知らずを抜歯することで筋肉の緊張を改善して全身のバランスを整え、肩こりの症状を和らげる効果が期待できます。
親知らずの抜歯の流れや注意点

親知らずの抜歯の流れや注意点について解説します。
親知らずの抜歯の流れ
親知らずの抜歯は以下のような流れで行います。
- 問診・カウンセリング
- 口腔内検査・レントゲン撮影・診察
- 治療計画の説明
- 親知らずの抜歯
- 術後チェック
- 1週間後に抜糸(縫合した場合)
施術を安全に行うために、治療前には必ず口腔内検査やレントゲン撮影などが行われます。
もし治療に関して不安なことがある場合は、問診・カウンセリングや治療計画の説明の際に相談してみましょう。
また親知らずの抜歯当日は施術前に麻酔が行われるため、施術中に痛みを感じることはありません。
正常に生えてきている親知らずの抜歯は30分程度、斜めや横向きなど変わった生え方をしている場合は歯茎を切開したり歯を削ったりする必要があるため1時間以上かかることもあります。
抜歯後は抗生剤や痛み止めが処方されるため、歯科医師の指示通りに服用するようにしてください。
親知らずの抜歯後の注意点
親知らずの抜歯後は、歯科医師の指示に従って過ごすことになります。
抜歯後の過ごし方の注意点をまとめると以下の通りです。
- うがいを強くしすぎない
- 指や舌で患部を触らない
- 激しい運動や長時間の入浴は避ける
- 刺激の強い食べ物は控える
親知らず抜歯後、うがいや歯磨きをする際は口を強くゆすがないように注意してください。
抜歯後の傷口にできた血液のかさぶたがはがれると『ドライソケット』と呼ばれる状態になり、痛みや腫れなどの症状が悪化する可能性があります。
また激しい運動や長時間の入浴など血行を促進させる行動も控えましょう。
安静にして過ごすようにしてください。
まとめ
親知らずを抜くと小顔になることもありますが、美容整形のような劇的な変化が期待できるわけではありません。
小顔効果を目的に抜歯するのは避けた方がいいでしょう。
しかし、親知らずを抜くことには虫歯や歯周病の予防、口臭の予防・改善、噛み合わせの改善などのメリットもあります。
親知らずの抜歯の必要があるかどうかは医師の判断が必要となるため、まずは歯科医院を受診して相談してみましょう。
岡崎歯科では、一人ひとりの口腔内状況を含めて無理のない治療を提案しています。
親知らずの抜歯も含め、口腔内ケアで悩んでいることがある方はぜひ一度ご来院ください。
#親知らず #親知らず抜くと小顔 #親知らずの抜歯