嚥下機能の低下は誤嚥性肺炎の原因に!リスクや発症サインとは
飲食中に飲み込みにくさを感じるようになったら、誤嚥リスクが上がっている可能性があります。
おもに嚥下機能の低下で起こる誤嚥は、誤嚥性肺炎を引き起こす厄介なリスクです。
誤嚥性肺炎は生命に関わることもあり、特に高齢者は死亡リスクも高まりやすいため、可能な限り誤嚥を防ぐ必要があります。
誤嚥性肺炎の症状や発症リスクが高まる要因、発症のサイン、日頃からできる予防のコツなどを押さえておくことによって、発症リスクを遠ざけやすくなるでしょう。
この記事では、誤嚥性肺炎の発症が心配なご本人やご家族に向けて、嚥下と誤嚥性肺炎の関係や注意点、発症サイン、予防に効果的な歯科医院でのケアなどについて詳しく紹介します。
誤嚥とは?

誤嚥とは、飲食物、唾液など、異物が正常な嚥下過程を経ず、誤って気管や肺に入ってしまう症状です。
通常、食べ物や飲み物は口から喉を通って食道に入り、そこから胃に運ばれるのですが、嚥下機能が正常に働かない場合、これらが誤って気道に入り、誤嚥が起こります。
以下のような方は誤嚥リスクが高いため、注意が必要です。
- 高齢者の方
- 嚥下障害のある方
誤嚥は繰り返されると誤嚥性肺炎を引き起こすリスクが高まります。誤嚥性肺炎は特に高齢者や病気のある人にとって生命に関わることもあるため、誤嚥防止や早期の発見・予防が重要です。
嚥下機能と誤嚥性肺炎の関係

誤嚥性肺炎の発症原因として、嚥下機能の低下などによる誤嚥が挙げられます。嚥下機能の低下は特に高齢層に多いため、年齢を重ねた方やそのご家族は注意してみてください。
ここでは嚥下機能と誤嚥性肺炎の関係について紹介します。
誤嚥性肺炎の特徴
誤嚥性肺炎は、口腔内の細菌が誤嚥のために気道へ入り込み、肺まで達した細菌によって炎症が引き起こされる病気です。
通常、若い世代で嚥下機能が一般的な人は、食べ物や飲み物が誤って気道に入ることはほとんどないうえに、気管に誤って流れてしまった場合は咳反射によって外に異物を吐き出すことができます。
しかし、嚥下機能が低下すると誤嚥防止のための防御機能が弱まり、誤嚥が起こりやすくなります。
前述の通り、高齢者の方や嚥下機能が低下している方は誤嚥のリスクが高くなるため、嚥下機能の改善・向上や、日頃のケアによる予防が非常に重要です。
また、高齢者の方は、むし歯や歯周病などが原因で口腔内の環境が悪化している場合に誤嚥性肺炎のリスクが高まります。嚥下機能とともに、口腔内の健康も改善や維持を心がけましょう。
嚥下機能が低下で発症リスクが上がる
嚥下機能の低下は、誤嚥性肺炎の発症リスクを大幅に高めます。嚥下機能が低下する代表的な原因としては以下があり、該当する方は注意が必要です。
- 加齢
- 神経疾患
- 筋力低下
- 薬の副作用
神経疾患では脳卒中やパーキンソン病などが該当し、嚥下機能の低下を引き起こす原因として知られています。
また、スムーズに飲み込むためには舌の筋力が必要ですが、加齢や病気などでおとろえている場合、こちらも嚥下機能の低下につながります。
薬を服薬している方は、その副作用の可能性も考えられる要因です。抗不安薬や抗コリン薬など、一部の薬では嚥下機能の低下を招く可能性があります。
すべての薬が嚥下機能を低下させるわけではありませんが、不安を感じる方は、薬と誤嚥の関係について主治医に相談してみてはいかがでしょうか。
高齢者は特に誤嚥に注意
高齢者の方は筋力の低下や病気の影響で嚥下機能が低下しやすく、誤嚥の可能性が高まります。筋力の低下は誤嚥を防ぐ能力の低下につながり、認知症や運動機能の低下も嚥下機能に影響を与える要因です。
前述の通り、誤嚥機能の低下は誤嚥性肺炎の発症リスクを高める恐れがあるため、高齢者の方はより強く誤嚥防止を意識したほうがよいでしょう。
経管栄養(チューブ食)でも誤嚥リスクがある
経管栄養(チューブ食)は、食べ物を直接胃や腸に届けるという方法です。自力での食事が難しい方や嚥下困難な人に用いられていますが、経管栄養でも誤嚥リスクを完全になくすことはできません。
例えば、胃内容物の逆流や嚥下反射の低下により、チューブからの栄養が誤って気道に入ることがありますが、これは誤嚥性肺炎を引き起こす可能性を高めてしまいます。
経管栄養を受ける方は、頭を高くして寝る・定期的に嚥下機能をチェックするなどの対策が重要であり、介護する方の積極的な確認が望ましいでしょう。
誤嚥性肺炎の症状や発症のサインとは?

誤嚥性肺炎の症状や発症のサインにはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、誤嚥性肺炎で多く見られる症状や、発症している可能性が高いサインなどについて紹介します。
誤嚥性肺炎のおもな症状
誤嚥性肺炎の主な初期症状は一般的な風邪と似ているため、見逃されることが多いですが、以下のような症状が該当します。
- 発熱
- 咳
- 痰
- 呼吸困難
- 肺の雑音
高齢者の方の場合、典型的な症状が現れにくいこともあり、倦怠感や食欲不振、意識の低下などが初期症状として現れることがあります。ご本人やご家族に注意していただきたい一面です。
このような症状に気づいた場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。
「肺炎じゃなかったら大げさだと思われそう」と考えず、健康を守るためだと思って素早く行動しましょう。
特に高齢者の方にとって、誤嚥性肺炎は生命に関わる恐れが非常に高い病気です。
厚生労働省・令和5年(2023)人口動態統計月報年計(P9)によると、誤嚥性肺炎を含んだ肺炎は、悪性新生物・心疾患・脳血管疾患の三大疾病と老衰に続き、5位の死亡率になっています。
死亡率だけを見てもリスクが高い病気であることが分かります。心配することは決して大げさではないため、症状に気づいたらすぐに受診し、早い段階で完治を目指しましょう。
誤嚥性肺炎の発症サイン
誤嚥性肺炎の発症サインとしては、食事中や食後の咳、むせ、声の変化(嗄声)、頻繁な咳き込みなどが挙げられます。嚥下機能の低下を示すサインでもあるため、早めの対処が必要です。
このほか、日常生活の中では以下の点にも注意してみてください。
- 元気がない様子
- 食事に時間がかかり、食後は疲れている
- 放心している(ぼうっとしている)ことが増えた
- トイレが間に合わない
- 体重の減少
「普段と違う」と感じたら、誤嚥性肺炎やそのほかの病気を疑いましょう。
また、寝たきりの高齢者の方の場合、夜間の咳や発熱、呼吸困難などがサインとなることがあります。こうしたサインを見逃さず、早期に対応することが大切です。
誤嚥性肺炎予防には歯科医院でのケアも有効

誤嚥性肺炎の予防は日常生活での注意深い観察や対処のほか、歯科医院でのケアも有効です。ここでは、歯科医院が誤嚥性肺炎の予防に有効な理由について紹介します。
口腔内の衛生管理
口腔内の細菌は誤嚥性肺炎の主な原因の一つであり、歯科医院でのクリーニングによってその細菌の数を減少させることが可能です。
口腔内が不潔な状態では誤嚥時に細菌が気道に入り込み、肺炎を引き起こしやすくなってしまいます。
歯科医院での定期的なクリーニングや歯石の除去により、口腔内の衛生環境を向上させ、誤嚥性肺炎の予防に大きな効果を得られるでしょう。
口腔内異常の早期発見と治 療
歯周病や口腔内の感染症は誤嚥性肺炎のリスクを高めますが、歯科医師による診察や定期検診では口腔内の状態を詳細に観察するため、異常を早期に発見しやすくなります。
また、入れ歯の調整や修理も歯科医院で行えます。入れ歯のフィット感は噛む力を正常に近づけるため、嚥下機能の改善と誤嚥性肺炎の予防に重要な要素です。
嚥下機能の評価と訓練
嚥下機能の評価や、評価をもとにした嚥下訓練の計画・実施なども歯科医院で行える予防法です。
嚥下機能が低下している患者さんには、嚥下リハビリテーションや嚥下訓練を通して、嚥下能力を改善させるためのサポートを行います。
専門的なトレーニングだけではなく、自宅でも手軽にできるトレーニングの紹介もできるため、日常生活の中で誤嚥や誤嚥性肺炎のリスクを軽減させやすくなるでしょう。
予防に役立つアドバイス
患者さんご自身やそのご家族に対して、誤嚥性肺炎の予防に効果的な方法や日常的なケアについてアドバイスができるのも歯科医院のメリットです。
例えば、正しい歯磨きの方法や適切な口腔ケアの重要性を説明し、具体的なやり方を指導するなど、患者さんやご家族が日常的に取り入れやすい方法でサポートしていきます。
通院が難しければ訪問歯科もおすすめ
高齢者の方や持病・精神面の不調などで通院が難しい場合には、訪問歯科サービスを利用してケアが受けられます。
歯科医師と歯科衛生士がご自宅や入居施設へ直接足を運んで診察・治療する訪問歯科は、歯科へ実際に通院するのと同様に継続的・定期的な口腔内ケアが可能です。
医療保険で基本的な治療ができるほか、居宅療養管理指導を受ける場合は介護保険が利用できるため、費用面でも安心しやすい上に、ケアプランの作成が不要という利便性の高さもあります。
岡崎歯科では誤嚥や誤嚥性肺炎の予防に力を入れており、通院が困難な患者さんにも医療を届けるため、訪問歯科サービスにも積極的に対応しています。詳細が気になる方はお気軽にお問い合わせください。
まとめ
嚥下機能の低下による誤嚥や、その誤嚥から発症する誤嚥性肺炎は、高齢者の方にとっては生命をおびやかすこともある危険なものです。可能な限り誤嚥を防ぐ重要性が分かります。
誤嚥性肺炎は発症しても初期症状が風邪と似ているという特徴のため、気づきにくいことがあります。徴候を見逃さず、「何かおかしい」と感じたらすぐに医療機関を受診しましょう。
また、嚥下機能の回復は誤嚥を防ぎ、誤嚥性肺炎の予防につながる大切な取り組みです。歯科医院でケアしながら効果的な予防法を取り入れ、誤嚥性肺炎から身を守りましょう。
岡崎歯科では嚥下機能の回復に関するアドバイスや、誤嚥・誤嚥性肺炎の予防につながる口腔内ケアなどに力を入れております。
「飲み込みにくくて食事が難しい」「食事が疲れる」などのお悩みには、嚥下機能やお口の状態が関係しているかもしれません。安心するためにもぜひ一度岡崎歯科までご相談ください。
#訪問歯科 #嚥下 #誤嚥性肺炎