摂食嚥下5期とは?それぞれで考えられる障害の原因も解説
摂食嚥下とは、食事を認識して胃に送り込むまでの流れを指します。
普段の食事で当然のようにしている流れではありますが、1つ1つの動作を意識して行っている人は少ないでしょう。
この意識していない食事の流れは、それぞれ5つのステージに分かれています。
この記事では、摂食嚥下5期とは何か、それぞれの段階で考えられる障害の原因と対処法について解説します。
摂食嚥下5期についてくわしく知りたい人、それぞれの段階で考えられる障害などについて知りたい人はぜひ最後までご覧ください。
摂食嚥下5期とは?

摂食嚥下は、食事をする際の食べ物の認識・口への取り込み・咀嚼・咽頭へ送る・食道から胃へ送り込むの5つに分かれています。
いつもは意識していない動きではありますが、私たちは毎回の食事でこの動作を繰り返しています。
それぞれの段階には名前が付いているため、どのような動きや役割を担っているのかくわしく見ていきましょう。
目視で食べ物を認識する「先行期」
先行期は認知期と呼ばれる場合もあり、食べ物があることを認識して口に入れるまでの段階です。
食べ物の認識は、目視だけではなく嗅覚や触覚でも行い、今から食べるものの硬さはどの程度か、一口で口に入るのか、二口に分けるのかなども先行期で判断します。
食べ物を認識することは、食欲を感じて唾液の分泌や消化管の運動を促し、先行期以降の動きの準備を行う大切な段階となっています。
食べ物を咀嚼する「準備期」
口に入ってきた食べ物を咀嚼して小さく柔らかくし、咽頭や食道をとおりやすい形にするのが準備期です。
咀嚼では、歯ですりつぶすのはもちろん、舌や頬なども使って唾液と混ぜ合わせることで食べ物を柔らかくまとまった飲み込みやすい形にします。
この時、食べ物が口からこぼれないように口唇を閉じて、唾液を分泌し舌や口腔周囲筋を動かす協調運動が重要です。
また、咀嚼しながら一度に飲み込める分量に調整もしています。
食べ物を喉へ送る「口腔期」
舌を使って咀嚼した食べ物を咽頭(喉)へ送り込むのが口腔期です。
舌を口の上側にくっつけることで、口腔内の圧を高め食べ物を咽頭へ送り込みます。
嚥下と呼吸のタイミングを合わせ、嚥下反射を誘発するためにも、口唇と鼻咽腔が閉鎖した状態にする必要があります。
鼻咽腔とは、鼻腔の奥の空間で咽頭との境目です。
普段は意識していませんが、発声時なども鼻咽腔が閉鎖し空気が鼻腔も漏れないようにしています。
食べ物を食道へ送る「咽頭期」
嚥下反射で食べ物を咽頭から食道へ運ぶのが咽頭期です。
この咽頭期と次に紹介する食道期の2つの段階がいわゆる「嚥下」に当たります。
咽頭の通過は0.5秒以内とごく短い時間です。
通常は、舌骨や口頭が現在の位置よりも高い位置に上がり、食道の入口が開大して喉頭蓋谷(喉頭蓋の裏にあるくぼみ)が下がり、食べ物を食道へ送り込みます。
誤嚥を防ぐため、声門は閉じられ、気道防御機構が働きます。
しかし、咽頭期は一瞬だからこそ、嚥下反射がうまくできなかった場合食べ物が食道ではなく気道へ進んでしまうため誤嚥が最も起こりやすい段階です。
食べ物を胃に送る「食道期」
食道の蠕動運動と重力で食べ物を胃へ送り込むのが食道期です。
食べ物が食道を通過するのは、液体で約3秒、固形物で約8秒です。
食べ物が胃へ到着したあとは、食べ物が食道や咽頭へ逆流しないように食道の入口である上食道括約筋が閉鎖します。
摂食嚥下5期のそれぞれで考えられる障害と対応方法

摂食嚥下5期にはそれぞれの動きや役割があると解説しました。
どの段階で支障が出ても嚥下障害につながりますが、段階によって考えられる障害や対処方法が異なります。
ここでは、摂食嚥下5期それぞれで考えられる障害と対処方法について解説します。
リハビリなどの嚥下障害に対する治療や誤嚥対策などに活かしてください。
先行期:認知機能の低下などで食べ物を認識できない
食べ物を認識する先行期では、認知機能が低下してしまい、食べ物を食べ物として認知できなくなる可能性があり、これが「先行期障害」です。
認知機能が低下する原因としては、認知症や高次脳機能障害、意識障害などが挙げられるでしょう。
食べ物を食べ物として認識するためには、視覚・味覚・触覚などの五感から得た情報を脳がきちんと処理する必要があります。
認知症などで認知機能が低下すると、五感で認識しにくくなり食べ物が分からなくなったりおいしそうと思えなかったりして「食べる」といった行為に移れなくなります。
また、認知機能に問題がなかったとしても手に障害があると、食べ物を認識できたとしても、手が動かず食事を口に運べないこともあるでしょう。
この状態もまとめて先行期障害に分類されます。
対応方法
先行期障害の対応方法は、認知機能の低下が原因なのか、身体的障害が原因なのかによって異なります。
認知機能の低下が原因の場合、彩り豊かな食事や食器を使用したり、スパイスや薬味を使用したりなどの工夫をして視覚や嗅覚から食欲の刺激を目指しましょう。
身体的障害が原因の場合は、軽度であれば障害があっても使いやすい介護用食器の使用を検討したりリハビリで身体機能の回復を目指してもよいかもしれません。
身体的障害が重度であれば食事介助が必要です。
準備期:筋力の低下などで咀嚼ができない
食べ物を咀嚼する準備期では、筋力の低下や歯がないなどの理由で咀嚼が出ないことが考えられます。
高齢になると筋力が低下してしまうため、若いころには食べられた固い物の咀嚼が難しくなる場合があります。
また、認知機能の低下で「食べ物を噛む(咀嚼する)」やり方が分からなくなることもあるでしょう。
対応方法
筋力低下などで咀嚼ができない場合は、食べやすい食事形態の提供を行いましょう。
食材を柔らかく煮込んだり、お肉などに切れ込みを入れて弱い力でもかみ切れるようにする方法もあります。
また、介護食には、小さく刻むきざみ食やペーストやポタージュ状のミキサー食などがあるため、このような食事の提供を検討してもよいでしょう。
口腔期:舌の機能が低下して食べ物をうまく送り込めない
舌の機能が低下してしまい、咀嚼した食べ物をうまく喉へ送り込めない場合、誤嚥や窒息の原因になる場合があります。
舌の機能低下の主な原因は老化による筋力低下や認知症による脳機能の低下、パーキンソン病などの筋肉に関する病気などです。
対応方法
なぜ舌の機能が低下したのかによって対応方法は異なり、大きくはトレーニング・補助器具の使用・食事姿勢の見直しなどがあります。
舌の機能低下の原因が老化による筋力の低下であれば、舌圧を上げるトレーニングがおすすめです。
舌圧を上げるためには、会話やカラオケなどで積極的に発声したり専用器具の使用などがあります。
また、舌の動きを助ける器具として舌接触補助床(PAP)の使用を検討してもよいでしょう。
舌接触補助床(PAP)とは、舌と上あごとの接触を回復する目的で使用する装置で、パーキンソン病などの病気が原因で舌の機能が低下している場合に装着します。
食事姿勢の見直しも効果が期待できる場合があるため、座って食事をするのではなくリクライニング30度くらいの姿勢で食事をしましょう。
姿勢が傾くことで重力を利用して食べ物を喉に送り込みやすくします。
咽頭期:嚥下反射や嚥下機能低下による誤嚥
食べ物を食道で送る咽頭期では、嚥下反射や嚥下機能低下によって誤嚥しやすくなります。
咽頭期では、約0.5秒で食べ物を食道へ送り込むため、非常に精密な動作が必要です。
老化などが原因で嚥下機能が衰え嚥下反射が鈍くなり、食べ物が食道を通過するスピードに飲みこむリズムが狂い、食べ物が気道へ入って誤嚥につながります。
対応方法
嚥下反射や嚥下機能が低下している場合、リハビリによる嚥下器官や嚥下に関する筋肉の機能改善がおすすめです。
主なリハビリ内容は、嚥下体操やブローイング(コップなどに入れた水をストローで優しく吹く)、プッシング(壁や机を手で押しながら発声する)などがあります。
また、準備期同様に食事形態を工夫することも有効です。
とくにとろみを付けた食事は食道を通るスピードがゆっくりになるため、誤嚥が起こりにくくなります。
食道期:蠕動運動低下による胃食道逆流症や誤嚥性肺炎
食べ物が食道から胃に到達する食道期では、蠕動運動低下による胃食道逆流症や誤嚥性肺炎が起こる可能性があります。
胃食道逆流症は、一度胃に入った食べ物が喉元まで戻ってくる症状です。
食べ物が逆流する際には、胃液も一緒にせりあがってくるため、食道が焼けてしまい逆流性食道炎になる場合があります。
また、逆流した食べ物が気道に入ることで誤嚥性肺炎を誘発するかもしれません。
対応方法
胃食道逆流症の対処方法としては、食後すぐに横にならないことです。
食後すぐに横になってしまうと、食べ物が喉元に逆流しやすくなります。
食後30分程度は座っておくことで、重力により食べ物が逆流しにくくなり、胃食道逆流症を予防できます。
嚥下をスムーズに行う条件

普段意識することが少ない嚥下ですが、高齢になると筋力や反射の低下で嚥下障害や誤嚥につながるかもしれません。
嚥下をスムーズに行う条件は大きく5つあります。
- 意識がしっかりとしており飲食物を認知できている
- 舌など嚥下に関わる器官が正しく機能し、咀嚼した食べ物を舌で奥に送り込める
- 安定した鼻呼吸が可能
- 舌骨や口頭が現在の位置よりも高い位置に上がり食べ物を食道へ導く
- 食道の入口が十分に開く
どれか一つでもかけてしまうと、スムーズな嚥下が難しくなります。
嚥下機能の低下は誤嚥性肺炎になる原因の1つ

嚥下機能の低下で注意するのは、誤嚥性肺炎になることです。
誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液、胃酸、細菌が気道に入ることで発症する肺炎の一種です。
肺炎のなかでも誤嚥性肺炎は高齢者に多い死因として有名で、厚生労働省の調査によると、2022年度日本人の死因6位となっています。
嚥下訓練を行うことで食べ物の誤嚥を防止し、誤嚥性肺炎予防が期待できます。
まとめ
この記事では、摂食嚥下5期とは何かそれぞれの段階で考えられる障害の原因と対処法について解説しました。
摂食嚥下は食事をする際の、段階が先行期・準備期・口腔期・咽頭期・食道期の5つに分かれています。
どの部分に不具合や障害があるかによって、対応方法が異なります。
嚥下機能の低下は誤嚥性肺炎につながる可能性があり、高齢者に多い死因としても有名です。
『岡崎歯科』では、「すべての人に必要な医療を」の考えのもと、さまざまな患者様が治療を受けられる環境を目指しています。
嚥下機能の低下防止や誤嚥性肺炎の予防のために口腔内ケアをしたいと考えている方は、定期的な歯科医院でのケアも非常に重要です。
『岡崎歯科』では訪問歯科も行っています。
歯科医院に通院するのが難しい方でも、歯科医師がご自宅まで訪問させていただくことで、口腔内のさまざまな状況を改善できます。
歯科医院での口腔内のケアや訪問歯科に興味がある方は、ぜひ『岡崎歯科』までお気軽にお問い合わせください。
#嚥下障害 #訪問歯科 #摂食嚥下5期