訪問歯科で介護保険は使えるの?健康保険との併用や手続きについて
自宅で歯科治療が受けられる訪問歯科は、自宅にいながら口腔内のトラブル解決や健康維持ができるため、通院が困難な人にとって大切な医療手段です。
費用面を気にする人も多いですが、訪問歯科は医療保険が適用される上に、条件を満たせば介護保険の利用も可能です。
医療保険と介護保険が使える事実や理由、手続きなどが分かれば、費用面を心配する人でも安心して訪問歯科の治療を受けられるでしょう。
この記事では、訪問歯科における介護保険の適用やその条件などについて詳しく解説します。
訪問歯科は介護保険と医療保険で費用をカバーできる

訪問歯科の費用は介護保険と医療保険が使えるため、費用面の心配をする患者さんでも利用しやすいのが特徴です。
ここでは、訪問歯科と介護保険・医療保険の関係について紹介します。
訪問歯科では介護保険と医療保険が使える
訪問歯科は通院が困難な高齢者や身体障がい者、外出が難しい事情を持つ人に対して、自宅や施設で歯科治療を提供するサービスであり、介護保険の利用が可能です。
具体的には介護保険のうち「居宅療養管理指導」という項目が適用されます。
のちほど詳しく紹介しますが、居宅療養管理指導は医師や歯科医師が定期的に訪問し、療養上の管理や指導を行うサービスです。
訪問歯科で居宅療養管理指導を受けることで、介護保険が適用される条件のひとつを満たすため、費用負担が軽減できるようになります。
医療保険との併用は問題ないの?
訪問歯科を利用する際、医療保険と介護保険の併用について疑問を持つ方も多いでしょう。
結論から言えば、医療保険と介護保険の併用は問題ありません。
それぞれの保険が適用される範囲と役割が異なるため、使い分けることが可能です。
健康保険 | むし歯、抜歯、歯石除去など一般的な歯科治療、診察料 |
介護保険 | 訪問時の居宅療養管理指導 |
このように、治療内容によって適用される保険の種類が異なります。
医療保険のみでは一般的な歯科治療しかできませんが、介護保険では訪問歯科で行われる居宅療養管理指導の費用がカバーできるため、在宅でも手厚い口腔ケアが可能です。
なお、訪問歯科では交通費や出張費が別途発生することがありますが、歯科医院によって扱いが異なり、請求するケースと請求しないケースに分かれます。
交通費や出張費は保険適用外となるため、具体的な費用については、訪問歯科を提供する歯科医院や介護保険のケアマネジャーに確認してみてください。
健康保険と介護保険の併用によって、訪問歯科の利用者は経済的な負担を最小限に抑えながら口腔内の健康維持を実現できます。
費用面の悩みが理由で利用をためらっている方は、ぜひ一度歯科医院やケアマネジャー、行政窓口などに相談してみてください。
居宅療養管理指導とは?介護保険の利用に関わる重要事項

訪問歯科で介護保険を利用する際、居宅療養管理指導は重要です。ここでは訪問歯科の介護保険適用に必要な、居宅療養管理指導について紹介します。
居宅療養管理指導とは
訪問歯科における居宅療養管理指導とは、歯科医師や歯科衛生士が患者さんの自宅や施設を訪問し、以下のような治療や口腔内の健康維持に関する管理・指導を行うことです。
- 継続的な健康管理・指導
- 服薬の管理・指導
- ケアマネジャーとの連携
- 口腔ケアや義歯の清掃管理・指導など
介護保険を利用するためには居宅療養管理指導が条件のひとつになるため、治療計画を立てる段階で歯科医師やケアマネジャーと相談しておきましょう。
居宅療養管理指導費は介護保険の対象になる
前述の通り、居宅療養管理指導は介護保険に欠かせない項目であり、費用の一部は介護保険から給付されます。
介護保険の利用によって経済的負担を軽減し、必要な口腔内ケアや治療を継続的に受けやすくなるでしょう。
具体的に言うと、居宅療養管理指導費は介護保険の「居宅サービス費」の一部として扱われます。
患者さんは介護保険でまかなわれる費用以外、つまり自己負担分を支払う形です。
自己負担分についてはご本人の収入や資産に応じて割合が変わるため、ケアマネジャーや介護保険に詳しい人(自治体の福祉窓口や医療機関など)と確認してみてください。
歯科医師と歯科衛生士で違う管理指導回数
居宅療養管理指導を行う際、歯科医師と歯科衛生士では訪問回数や管理・指導内容に違いがあります。
介護保険制度に基づき、それぞれの専門職が提供できるサービスの範囲や頻度が異なっているため、患者さんやご家族は介護保険の対象になる回数や内容の確認が重要です。
職種 | 回数/1か月 | 内容 |
歯科医師 | 2回まで | ・むし歯・歯周病などの治療、入れ歯の調整など専門性の高い治療 ・口腔内の健康状態のチェック ・治療計画の立案・見直し |
歯科衛生士 | 4回まで | ・むし歯・歯周病の予防など口腔ケア ・口腔内の清掃 ・歯磨きの指導 ・義歯の手入れに関する指導・アドバイス ・嚥下機能に関する指導・アドバイス ・その他多数 |
歯科医師の場合、月に2回までの訪問が介護保険の対象となります。虫歯や歯周病の治療、入れ歯の調整など、専門的な歯科治療が主な担当です。
また、口腔内の健康状態をチェックし、必要に応じて治療計画を見直すこともあります。
一方、歯科衛生士は月に4回までの訪問が可能です。
歯科衛生士は主に口腔ケアを担当し、歯磨きの指導や歯石除去、口腔内の清掃などを通じて、虫歯や歯周病の予防を図り、患者さんの口腔内環境を整える役割を果たします。
このように、歯科医師と歯科衛生士の訪問回数や役割は異なりますが、両者が連携することで、患者さんに対する包括的な口腔ケアと治療の提供が実現します。
訪問歯科を利用する際はこの役割分担を理解しておくと、疑問や悩みが生じた際に「誰に相談すればよいのか」とすぐに分かり、スムーズな解決につながるでしょう。
訪問歯科で介護保険を使う条件

前述の居宅療養管理指導を含め、訪問歯科で介護保険を使うためにはいくつかの条件を満たす必要があります。ここでは、訪問歯科で介護保険を使う条件について紹介します。
要支援か要介護認定を受けた
介護保険を利用するための第一条件として、要支援、または要介護認定を受けている必要があります。
この認定はお住まいの自治体によって行われ、申請者の身体状況や日常生活動作の困難さに基づいて判定される仕組みです。
要支援は1・2、要介護は1~5までの段階があり、訪問歯科ではそのいずれかに該当すれば介護保険が利用できることになっています。
なお、中には認知症など周囲の状況が判断しにくい状態の患者さんもいるかもしれませんが、訪問歯科は認知症の患者さんも対象になるためご安心ください。
介護保険が適用される住居環境である
次に、介護保険が適用される住居環境に住んでいることが条件となります。具体的には以下のような住居環境が対象です。
- 自宅
- 介護老人保健施設
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
- 介護療養型医療施設
このような施設においては、いつも通りの日常生活を送りながら訪問歯科サービスを受けることが可能です。
一方、継続的な治療が難しいデイサービスやデイケアを利用している場合は対象外になります。デイでの活動が終わり、ご帰宅後に自宅で治療を受けるとよいでしょう。
また、入院中の病院に歯科や口腔外科が併設されている場合は併設施設で治療を受けることができるため、訪問歯科サービスの利用はできません。
介護保険証や介護保険負担割合証を所持している
介護保険を利用するためには、介護保険証と介護保険負担割合証を所持している必要があります。
介護保険証 | 介護保険サービスを利用する際に必要 |
介護保険負担割合証 | 被保険者が自己負担する介護サービス費用の割合を示す証明書 |
この2種類の証明書を持っていることにより、介護保険サービスを受ける際に自己負担額の計算が適切に行われ、患者さんの経済的負担が軽減されます。
訪問歯科サービスを受ける際にもこれらの証明書の提示が求められるため、事前に準備しておきましょう。
訪問歯科の診療と指導を受けた
最後に、訪問歯科の診療と指導を受けたことが条件となります。具体的には前述した居宅療養管理指導です。
訪問歯科医師や歯科衛生士が自宅や施設を訪問し、口腔ケアや歯科治療、口腔衛生指導などを行います。
訪問歯科で介護保険を使う手続きは?

健康保険証を提示するだけでよい医療保険とは違い、訪問歯科で介護保険を使うためにはいくつかの手続きが必要です。
ここでは、要支援または要介護認定を受けた患者さんが、訪問歯科で介護保険を利用するための手続きについて紹介します。
ケアプランの作成
ケアマネジャーと相談し、ケアプランを作成します。
ケアプランは利用者のニーズに基づき、どのサービスをどの程度利用するかを計画するものです。ここで訪問歯科サービスをプランに組み込んでもらいましょう。
訪問歯科の申し込み
ケアプランに訪問歯科が含まれている場合、サービスの申し込みが可能になります。
介護保険証と介護保険負担割合証を提示し、サービスの詳細について説明を受けましょう。
訪問歯科のスケジュールや治療内容についてもこの時点で打ち合わせをすることがあります。
診療・指導の開始
歯科医師や歯科衛生士が定期的に自宅や施設を訪問し、口腔ケアや歯科治療を提供します。必要な治療や指導を受け、口腔内の健康を保ちましょう。
費用の支払い
訪問歯科サービスの費用は介護保険と医療保険から給付されますが、自己負担分は患者さんが支払うことになります。
自己負担割合は利用者の収入や資産によって異なりますが、一般的には1割から3割程度です。
なお、介護保険・医療保険適用外のサービスについては全額自己負担となるため、事前に費用の詳細を確認しておきましょう。
まとめ
訪問歯科では介護保険の利用ができるほか、医療保険との併用も可能です。費用面の負担が少なくなるため、より多くの患者さんが訪問歯科を利用しやすくなっています。
ただ、介護保険の適用には居宅療養管理指導をはじめとしたいくつかの条件があるため、患者さんご自身がその条件に該当しているか、事前に確認しておく必要があるでしょう。
ご自身やご家族では手続きしにくいと感じたら、ケアマネジャーや訪問歯科に対応している歯科医院などへの相談がおすすめです。
岡崎歯科でも訪問歯科へ積極的に対応し、お住まいの場所で診療・治療をご希望の患者さんの口腔ケアについてご相談いただけます。いつでもお気軽にご連絡ください。
#訪問歯科治療 #介護保険