訪問歯科とは?概要・利用条件や利用手続きを解説

歯科医療の新しい形態として訪問歯科が注目されています。

歯科医院への通院が困難な患者さんを対象にした訪問歯科は、自宅や介護施設に歯科医師が出向いて治療を行い、より多くの人々の口腔内の健康を守る医療施策です。

通院ができない事情があっても口腔内の医療的なケアができるため、「歯医者さんに行きたいけど行けない」と悩む人やご家族は利用を検討してみませんか。

訪問歯科の概要や利用方法を知ることによって、必要な時に在宅での歯科治療を受けやすくなるでしょう。

この記事では、訪問歯科の概要や、訪問歯科の対象になる人、できること・できないこと、訪問歯科治療を利用する手続きなどについて詳しく解説します。

訪問歯科とは

木の背景に男性医師の画像

訪問歯科とはどのようなシステムなのでしょうか。ここでは、訪問歯科の概要や保険診療との関係などについて紹介します。

訪問歯科の概要

訪問歯科とは、歯科医師や歯科衛生士が患者さんの自宅や介護施設、または病院などを訪問し、必要な歯科治療を提供するサービスです。

利用者は高齢者が中心ですが、重度の身体障がい者や慢性疾患を抱える人なども対象となります。

歯科医師が必要な機器を持ち込み、ベッドサイドや車椅子のままでも治療を受けることができるため、患者さんやそのご家族の負担が大きく軽減されるでしょう。

また、訪問歯科は医療的な口腔ケアの継続的な提供を通じて、全身の健康状態の改善にも寄与することが期待されています。

保険診療の対象になる

訪問歯科の治療は国民健康保険の適用対象となっており、通常の通院による歯科治療と同様に保険診療を受けることができます。

そのため、経済的な負担を軽減しながら質の高い歯科医療を受けられます。

さらに、介護認定を受けている方であれば介護保険の利用も可能です。

介護保険を利用する場合はケアマネジャーや歯科医院のスタッフに相談してみてください。

ただし、訪問歯科には別途で交通費や出張費がかかる場合があります。訪問歯科を利用する際には先に確認しておくとよいでしょう。

訪問歯科はどんな人が利用できる?

歯のレントゲンを指指す医療従事者の画像

訪問歯科を利用するためにはいくつかの条件があります。ここでは、訪問歯科を利用できる人についてご紹介します。

歯科医院への通院が難しい

訪問歯科の主な対象者は、以下の歯科医院への通院が難しい方々です。

具体的には、身体機能がおとろえて歩行が困難になった高齢者や、ベッドから離れることができない患者さん、車椅子での移動が必要な方々が含まれます。

訪問歯科を利用することで、このような患者さんが自宅や介護施設で必要な歯科治療を受けられるようになるでしょう。

訪問歯科医院から半径16km以内に居住している

訪問歯科を利用するためには、住んでいる場所が訪問歯科医院から半径16km圏内である必要があります。

対象範囲は各歯科医院によって異なることがあるため、事前に必ず確認しておきましょう。

半径16kmを超えると基本的に全額負担になりますが、交通事情や地理の関係によっては例外になる可能性もあるため、まずは問い合わせをしてみてください。

【注意】誰でも利用できるわけではない

訪問歯科は便利なサービスですが、訪問が可能な場所は患者さんが居住や寝泊まりをする自宅・施設・病院に限られています。

以下の場所では訪問歯科による治療が受けられないため注意しましょう。

数日から短期の滞在になる場所にいる場合は訪問歯科が利用できません。

訪問歯科は継続的な歯科治療が前提とされているため、「居住」や「歯科治療設備のない病院へ入院中」という環境が必要になります。

訪問歯科でできること

OKサインを出している女医の画像

訪問歯科は基本的に通院治療とほぼ同様の治療を受けることができます。ここでは、訪問歯科で受けられる治療について具体的に紹介します。

口腔内のクリーニング

歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使用して、歯石やプラークを丁寧に除去して口腔内の清潔を保ち、虫歯や歯周病を予防します。

口腔内のクリーニングは訪問歯科で提供される重要なケアのひとつです。

特に、通院が難しい高齢者や体が不自由な方々にとって、日常的な口腔ケアは難しい場合が多いため、定期的なクリーニングは健康維持に欠かせません。

口腔内トラブルの治療

訪問歯科では、虫歯や歯周病などの口腔内トラブルの治療も行われます。

虫歯が進行して痛みがある場合や、歯周病による出血や腫れが見られる場合、早期に治療を開始して症状の悪化を防ぐ必要があります。

通院できないままでは悪化しやすい口腔内トラブルも、訪問歯科で早期の発見が可能になるため、患者さんの生活の質の向上や全身の健康状態に良い影響をもたらすでしょう。

治療は患者さんの状態に合わせて行われるため、最初に治療計画を立てた上でスタートします。

歯科検診

訪問歯科では定期的な歯科検診も実施しています。

歯や歯茎の状態をチェックする歯科検診は、早期に口腔内の異常を発見するためにも重要です。

専門医による定期的な検診により、虫歯や歯周病をはじめとした口腔内トラブルの早期発見や早期治療が可能となり、悪化を防ぎやすくなります。

また、全身の健康状態と口腔内の健康は密接に関連しているため、歯科検診は全身の健康維持のためにも積極的に受けることをおすすめします。

入れ歯の修理・調整

入れ歯が合わなくなった・破損したなどのトラブルが起きた場合、修理や調整を行います。

入れ歯の使用感を向上させ、食事や会話がスムーズに行えるようサポートします。

抜歯(埋伏歯は除く)

抜歯が必要な場合、訪問歯科で対応可能です。

ただし、埋伏歯(歯茎や骨の中に埋まっている歯)の抜歯は対象外です。

嚥下内視鏡検査

嚥下機能の確認が必要な場合、嚥下内視鏡検査を行うことができます。

嚥下障害が疑われる患者さんに対して飲み込みの状態を確認し、適切な治療やリハビリを行うために重要な検査です。

レントゲン

ポータブルレントゲン機器を使用して歯や顎の状態を確認することができます。

詳細な診断が可能となり、適切な治療方針を立てることができます。

訪問歯科でできないこと

OKとNGの文字が書かれた木製ブロックの画像

訪問歯科では多くの治療が受けられる反面、できないこともあります。ここでは、訪問歯科でできないことについて具体的に紹介します。

歯列矯正治療

歯列矯正治療は、歯並びや咬み合わせを改善するために長期的な治療計画が必要です。

複雑な技術や設備が必要であり、訪問歯科ではこれを十分に提供することが難しくなっています。

また、定期的な調整が必要になるとともに、専用の矯正器具を毎日使用するため、訪問歯科では対応できません。

歯列矯正が必要な場合は専門の歯科医院への通院をおすすめします。

病理組織診断が必要な症状の治療

病理組織診断は組織の一部を採取し、専門の検査機関で詳細に分析することで、病気の有無やその種類を確定するものです。

病理組織診断には専用の設備や高度な技術が必要であり、訪問歯科では十分な対応ができません。

そのため、疑わしい症状がある場合は、専門の病院やクリニックでの診断をおすすめします。

訪問歯科を利用するための手順

コップにささった2本のはブラシの画像

訪問歯科を利用したいと考えた際、どのような手順で手配をすればよいのでしょうか。ここでは、訪問歯科を利用するための手順について詳しく紹介します。

訪問歯科へつながる窓口へ相談する

最初に訪問歯科につながる窓口へ相談します。主に以下へ連絡するとよいでしょう。

訪問歯科を手がけている歯科医院が分かっていれば、直接医院へ連絡するとスムーズです。

分からない場合、ケアマネジャーやお住まいの福祉センターなどに問い合わせをすると手続きについて説明が受けられます。

訪問歯科と相談して診療日を決める

窓口からの相談の後、治療を受ける訪問歯科が決まったら、次は訪問する歯科医師と相談して日程を調整します。

この時、歯科医師によっては事前準備として治療内容の希望や症状などについて簡単な聞き取りをすることもあります。

ただ、患者さんの状態によっては説明が難しいこともあるため、その場合には無理をしなくても大丈夫です。

訪問した歯科医師と治療計画を立てる

訪問した歯科医師に診察を受け、今後の治療計画について相談します。その際には以下のことについても確認しておきましょう。

最初に治療計画や費用などについて分かっていると、安心して継続治療を受けやすくなります。

分からないことがあれば質問して疑問を解消し、すっきりした気持ちで治療を受けられるようにしておきましょう。

治療の開始

納得できる治療計画が立てられれば治療開始です。口腔内の健康を維持するため、治療計画通りに進めていきましょう。

治療中に「日程を変更したい」「こんな治療をしてほしい」などの希望を持つことがあれば、遠慮なく歯科医師に相談してみてください。

まとめ

訪問歯科は通院が困難な患者さんにとって有益な治療方法です。自宅で治療が受けられるため負担が軽減できることや、保険診療の対象であることなどメリットが多数あります。

口腔内の健康維持は身体の健康維持にも大切であり、歯科医院への通院が難しい高齢者や身体障がい者の皆様にもぜひ意識していただきたい項目です。

歯科医療を受けるための物理的・経済的なハードルを下げ、自宅や介護施設で安心して治療を受けることができる訪問歯科は、今後ますます重要性を増していくでしょう。

岡崎歯科では、通院が難しい方を対象に訪問診療を実施しています。

「今までは通院していたけれど体調が悪化して難しくなった」「メンタル面の悩みで通院が難しい」などでお悩みの患者さんは、ぜひお気軽に岡崎歯科までお問い合わせください。

#訪問歯科治療

電話 フォーム Q&A