大人だって抜歯は怖い!その理由や恐怖心をやわらげるおすすめの方法
「歯医者が怖い!」と泣いている子どもを見て、「大人でも怖いんだよ」と思わず声をかけたくなった人はいませんか。
特に、抜歯をする時には普段の歯科治療よりも怖さが増すという方は少なくありません。
多くの歯科医院では、そのような方の恐怖心をやわらげる工夫をしていますが、ご自身で対策するのも効果的です。
なぜ抜歯が怖いのか、恐怖心をやわらげる方法はあるのかなど、前もって分かっていれば抜歯をスムーズに進めやすくなります。
この記事では、抜歯前や抜歯後に心配しそうなことや、安心して抜歯をするためにおすすめの方法などについて詳しく紹介します。
聞くと怖くなる?抜歯前に心配しそうなこと

「抜歯が怖い」と感じるのは、もしかすると抜歯に対して心配ごとがあるからではないでしょうか。何を心配しているかが分かれば対策しやすくなり、恐怖心をやわらげる効果が期待できます。
ここでは抜歯前に心配してしまいそうなことを紹介します。
麻酔注射が怖い
抜歯前には麻酔をするため、多くの場合は注射をしますが、この麻酔注射が怖いという場合があります。
怖いと感じる理由は人それぞれですが、麻酔のアレルギーが心配であったり、注射そのものが苦手という場合もあるでしょう。
その場合、以下のような対策がおすすめです。
- 麻酔アレルギーについて相談・検査してみる
- 麻酔注射の仕組みや代替方法はないかなど質問する
麻酔注射に対して不安を感じる、恐怖心があることを歯科医師に伝えると、対応方法の説明やほかの提案がされる可能性が高くなります。
また、歯科医院によっては、どうしても麻酔注射が苦手という方に対して、「麻酔注射の前にジェル状の麻酔を塗布し、注射の衝撃をやわらげる」などの方法を採っている場合もあります。
必要であればぜひ相談してみてください。
過度の緊張による変調
人によっては、過度の緊張で体調不良を起こしてしまうケースがあります。特に「抜歯をすると考えるだけで緊張する」という方に多いのではないでしょうか。
多くの歯科医院では患者さんを過度の緊張状態にしない、以下のような対策をとっています。
- 抜歯器具を方に見せない
- 抜歯治療の所要時間をできるだけ正確に説明する
- リラックス効果のある笑気麻酔を使う
緊張状態が心配な場合には、事前に所要時間や笑気麻酔の有無を確認してみてください。
笑気麻酔は歯科医院によっては用意していないこともありますが、質問することによって「緊張する方なのだな」と歯科医院が察し、ほかの方法を提案する可能性があります。
医療事故が心配
抜歯治療は麻酔を使い、資格を持った医師だけができる高度な治療ですが、それゆえに医療事故を心配して怖くなることもあるでしょう。
すべての歯科医院では細心の注意を払いながら治療にあたっているものの、それでも残念ながら、過去に他院で医療事故が起きてしまったことは事実です。
その場合、以下のような対策がおすすめです。
- 自分が医療事故を心配している気持ちを伝える
- 医療事故をどのように防いでいるか説明を受ける
「医療事故を心配して質問するなんて、歯科医師が腹を立てるかもしれない」と思う必要はないでしょう。
歯科医師は患者さんの質問に誠実に答え、最善の治療をする立場であり、心配や不安を払拭することも大切な仕事の一環です。
岡崎歯科でも、患者様が不安を感じられていると察した際には説明に時間を取り、ご安心いただいた上での治療を心がけております。どれほど小さな不安でもぜひお聞かせください。
永久歯を失うことへの不安
乳歯と違い、永久歯は失うと二度と生えてこないため、「永久歯が永遠になくなる」という事実を怖いと思うこともあります。
しかし、抜歯が必要なほど状態が悪化した歯を放置しておくことは健康に悪影響が出ることがあります。
また、歯列矯正治療の一環で抜歯をするのであれば、歯列を計画通りに美しく整えられなくなる可能性も否定できません。
その場合、以下のような対策がおすすめです。
- 抜歯後の治療について説明を受けてみる
- 抜歯しなくてもできる歯列矯正計画が立てられないか質問してみる
昨今はインプラントやブリッジなど、自分の歯のように噛み締められる人工歯や、できるだけ歯を抜かない歯列矯正もあります。
永久歯がなくなることに不安を感じている場合には、そのような治療について相談してみてはいかがでしょうか。
抜歯後の心配も怖さの理由?考えられる心配ごととは

抜歯後の状態を心配し、抜歯治療に怖さを感じることもあります。ここでは抜歯後に考えられる心配ごとについて紹介します。
血が止まらない
抜歯をした後の出血が怖いということもあります。抜歯後はどうしても出血が起きてしまいますが、適切な処置をしていれば数分間で止まるケースがほとんどです。
抜歯後は、以下のことに注意して過ごしましょう。
- 歯科医師の指示通りに止血をする
- 傷口を触ったり歯ブラシを強く当てたりしない
- 数日間はやわらかい食べ物を選ぶ
抜歯後は歯科医師が止血処置をするため、いつまでも出血が続くということはほとんどありません。
ただ、抜歯後の傷口に触れたり刺激を与えたりすると血が止まりにくくなり、「いつまでも血が出ている!」と怖くなってしまうでしょう。
正しい止血をすればほとんどの場合はすぐ血が止まるため、処置の後はしばらく待ってみてください。
腫れ・痛みが出る
抜歯後の腫れや痛みが怖いというケースもありますが、どちらも数日~約1週間で改善します。
腫れ・痛みには以下のような方法を試してみましょう。
- 腫れた部位は冷たい水で濡らしたタオルなどで冷やす
- 痛みが気になる場合は鎮痛剤を使用してみる
冷やす場合は冷たい水で濡らしたタオルを使ってみてください。
氷や保冷剤はキーンと冷えて気持ちよいですが、血行不良や凍傷になってしまう恐れがあるため、使用するとしても短時間にとどめておきましょう。
鎮痛剤は歯科医師による処方も可能なため、必要だと感じる場合は事前に「鎮痛剤を処方してほしい」と伝えておきましょう。
抜歯した部分に物が詰まる
抜歯した部分は凹みになっているため、物が詰まってしまうことに不自由や「むし歯になるのでは?」という怖さを感じる場合があります。
この凹みが塞がるまでには少々時間がかかりますが、約2か月で改善されるケースがほとんどですが、以下のことには注意が必要です。
- 凹みに入った物はつついたり歯ブラシで触ったりしない
- 小まめにうがいをして取り除くようにする
傷口を刺激すると傷口の治りが遅くなる可能性があるほか、細菌感染などの恐れがあるため、物が詰まった時にはできるだけ触らずにうがいですすぎましょう。
どうしても取れない場合には歯科医師に相談し、アドバイスを受けてみてください。
顔にアザができる
ごくまれではありますが、抜歯した部分の頬が内出血を起こし、アザのような状態になるケースがあります。
これは抜歯時に毛細血管が破れたことによる現象で、歯ぐきを切開するような大がかりな抜歯で見られるものです。
多くの歯科医院では、毛細血管を傷付けないように細心の注意を払って抜歯をしていますが、万が一の可能性は否定できません。
しかし、もしアザになったとしても2~4週間ほどで自然に消えるため、「一生残ったらどうしよう」というような心配をしなくても大丈夫でしょう。
どうしても気になるようであれば、歯科医師に相談してみると安心です。
安心して抜歯するためにしておきたいこと

怖さを乗り越えて抜歯を決められたのなら、さらに安心して治療を受けられるように、事前にいくつかの対策をしておきましょう。
ここでは安心して抜歯をするためにできる事前準備について紹介します。
十分な睡眠を取る
抜歯前日は十分な睡眠を取り、体力を確保しておきましょう。
抜歯は身体的な負担が大きな外科手術であり、精神的にも緊張で疲労する可能性が高いため、体力が必要です。
服用している薬やサプリメントを必ず伝えておく
普段から服用している薬やサプリメントがあれば、事前に必ず歯科医師へ伝えておきましょう。特に以下のふたつは忘れないように注意が必要です。
血液をサラサラにする薬 | 血が止まりにくくなる |
骨粗鬆症の薬 | 骨が壊死する可能性がある |
歯科医師によっては事前に服用についての指導をすることがあります。
自己判断で「抜歯前だから飲むのをやめよう・飲んでいても大丈夫だろう」と決めるのは大変危険なため、必ず歯科医師の指導を受けましょう。
無理のないスケジュールを組む
抜歯をする日にちは重要な予定のない日を選びましょう。麻酔をするためうまく口が閉じられず、気になって大切な用事がこなせない恐れがあります。
出血する可能性があるため、女性は生理中を避けておくのも安心です。
前日には食べたいものを食べておく
抜歯してからしばらくは硬いものや刺激物が食べられないため、前日は食べたいものを食べておくのもおすすめです。
抜歯直後はお粥やゼリー、スムージー、ヨーグルトなど流動食に近いものしか食べられないケースもあり、食生活にストレスを感じるようになるかもしれません。
そのような状態に備え、前日の食事は好きなものを食べてみてはいかがでしょうか。
歯科医師やスタッフに相談する
「どんな対策をしても心配、怖い!」という方は、無理をせずに歯科医師やスタッフに相談してみてください。
恐怖心をやわらげるために効果的な対応をするほか、場合によっては治療計画の見直しを提案することもあります。
まとめ
抜歯が怖いと感じるのは決して珍しいことではありません。怖さの原因や対応法を知ることにより、怖さをやわらげて治療を進めやすくなります。
自分の怖さは何が理由なのかが分かったら、歯科医師やスタッフに遠慮なく伝え、対応を求めましょう。歯科医院では患者さんが安心して治療を受けられるよう、さまざまな配慮をします。
岡崎歯科でも、抜歯に苦手意識を持つ方に対して安心していただくための対応を取るように心がけています。
「抜歯が怖い、でも相談しにくい」と感じている方はぜひ遠慮なくご相談ください。
#抜歯 #抜歯が怖い