親知らずが痛い原因は?歯科医院での治療方法や抜歯したほうが良いケースを解説
口内トラブルを引き起こしやすいといわれる親知らず。
親知らずがズキズキと痛むときに考えられる原因は虫歯や歯周病だけでなく、歯性感染症や智歯周囲炎なども挙げられます。
この記事では、親知らずが痛いときに考えられる原因と対処法について解説します。
痛み別の歯科医院での治療方法や親知らずを抜歯したほうが良いケースについてもまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。
親知らずがズキズキと痛むときに考えられる原因

親知らずがズキズキと痛むときに考えられる原因として、以下の4つが挙げられます。
- 親知らず萌出時の痛み
- 虫歯や歯周病
- 歯性感染症
- 智歯周囲炎
ここでは上記4つの原因についてそれぞれ解説します。
親知らず萌出時の痛み
歯茎から歯が生えてくることを萌出(ほうしゅつ)といいます。
親知らずは萌出時に歯肉や隣の歯を押し出し、歯の頭を出す瞬間は歯肉を突き破るため、痛みを感じる場合があるのです。
ほかの歯は生え始めから生え終わりまでの期間が短いためその分痛みも短く済みますが、親知らずはゆっくりと時間をかけて出てくる場合が多いため、痛みを感じる期間が長くなりがちです。
また親知らずの生え方によっても痛みの出方が異なり、斜めや横向きになって生えてくると痛みが長引くことがあります。
虫歯や歯周病
親知らずは他の歯と比べて虫歯や歯周病になりやすい傾向にあります。
親知らずは一番奥に生えているため、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすいためです。
また親知らずの生え方によってはどれほど丁寧に歯磨きをしても、どうしても歯垢や歯石が溜まってしまいます。
上記の理由から親知らずは虫歯や歯周病になりやすく、また鏡で見ても目視しづらいため、自力での早期発見が難しいのも問題点です。
虫歯を放置していると次第に菌の感染が進み、刺激を受けたときに痛みを感じるだけでなく、何もしなくても常にズキズキとした激痛を感じるようになります。
虫歯や歯周病による痛みを避けるためには、歯科医院での定期検診を受けて早期発見することが大切です。
歯性感染症
歯性感染症を引き起こすと、親知らず周辺の歯茎に痛みや腫れの症状が出ることがあります。
歯性感染症とは、虫歯や歯周病による細菌性の炎症が顎周囲の組織にまで広がる感染症のことです。
歯性感染症の原因は様々ですが、親知らずが原因となって起こることも少なくありません。
歯性感染症には以下のようなものがあります。
- 顎骨骨膜炎
- 化膿性リンパ節炎
- 歯性上顎洞炎
感染する部位によって症状は異なりますが、顎やリンパ節が腫れたり、内臓にまで炎症が広がったりすることもあります。
智歯周囲炎
智歯周囲炎は、親知らず周辺の歯茎に起こる炎症のことです。
智歯周囲炎には以下のような症状があります。
- 親知らず周辺の歯茎が腫れる
- 腫れの範囲が広がり物を飲み込むのが辛くなる
- 口が開きにくくなる
- 頬全体が腫れる
- 発熱や全身の倦怠感
親知らずと隣の歯の間にできる隙間は歯ブラシが届きにくいため、この隙間に歯垢がたまることで細菌が繁殖し、智歯周囲炎が引き起こされます。
智歯周囲炎によって歯茎が炎症を起こすことで、痛みや腫れが生じることがあるのです。
親知らずが痛むときの対処法

親知らずが痛むときの対処法は4つ挙げられます。
- 患部を冷やす
- 痛み止めを服用する
- 丁寧に歯磨きする
- しっかりと休養を取る
ここでは上記4つの対処法について解説します。
患部を冷やす
親知らずが痛むときは、患部を頬側から冷やしましょう。
冷やしたタオルや保冷剤を巻いたタオルを頬に当てて冷やすことで、痛みや腫れなどの症状を和らげる効果が期待できます。
仕事や家事をしているときの痛みが気になる場合は、冷えピタを貼るのもおすすめです。
また氷を直接口内に入れるのは逆効果となる可能性があるためやめましょう。
痛み止めを服用する
親知らずが痛むときは痛み止めを服用しましょう。
歯科医院で処方してもらった痛み止めがない場合は、市販の痛み止めを使用しても問題ありません。
市販の痛み止めを購入する場合は、『ロキソプロフェンナトリウム』や『イブプロフェン』、『アセトアミノフェン』などが含まれているものを選ぶと良いでしょう。
用量・用法を守って服用してください。
丁寧に歯磨きする
親知らずが痛むときは患部周辺を丁寧に磨きましょう。
毛先の柔らかい歯ブラシを使用し、やさしい力で磨くことが大切です。
丁寧に歯磨きすることで、痛みや腫れの原因となっている細菌を取り除けます。
しっかりと休養を取る
親知らずが痛むときはしっかりと休養を取ることが大切です。
疲れや寝不足によって体の抵抗力が下がると、痛みや腫れ、うずくなどの症状が悪化することがあります。
症状を悪化させないためには、ストレスを解消し、十分な睡眠とバランスの良い食事を心掛けることが大切です。
親知らずの痛み別歯科医院での治療方法

上記で紹介した対処法は、あくまで一時的な応急処置に過ぎません。親知らずが痛むときは放置せず、歯科医院を受診して適切な治療を受けましょう。
ここでは痛み別の歯科医院での治療方法について解説します。
智歯周囲炎による痛みの場合
智歯周囲炎による痛みの場合、まずは歯科医院でレントゲンを撮影し、親知らずの状態や位置を確認します。
当日すぐに処置できない場合、抗生物質や消炎剤、鎮痛剤などが処方されます。
処方される薬の種類と役割は以下の通りです。
- 抗生物質:細菌の繁殖を抑制する
- 消炎剤:炎症を抑える
- 鎮痛剤:痛みを和らげる
- うがい薬:患部の清潔を保つ
智歯周囲炎は炎症が一度治まっても再発するケースが多いため、抜歯が推奨されることが多いです。
医師と相談しながら治療を進めましょう。
親知らず萌出時の痛みの場合
親知らず萌出時の痛みの場合、時間の経過とともに徐々に痛みが治まるため、痛み止めを服用して生え終わりを待つことになります。
斜めや横向きなど、生えてくるのが難しい位置に親知らずがある場合は、抜歯が推奨される場合もあるでしょう。
生え終わる前に親知らずを抜歯する場合、痛みや隣の歯への影響を考慮する必要があります。
虫歯による痛みの場合
虫歯による痛みの場合は、他の歯と同様の虫歯治療を行うことになります。
ただし親知らずの場合は位置的に治療器具が届きにくく、治療が難しい場合もある点に注意が必要です。
さらに親知らずの虫歯は治療後の再発率が高いため、治療するよりも抜歯を進められることが多い傾向にあります。
治療を受けるか抜歯をするか、希望を伝えたうえで処置を受けるようにしてください。
親知らずが痛いときは抜歯したほうが良い?

親知らずは必ずしも抜歯しなくてはいけないわけではありませんが、次に当てはまる場合は抜歯が推奨されるケースが多いです。
- 親知らずが虫歯になっている場合
- 生え方に問題がある場合
- 歯茎の炎症を繰り返している場合
- 歯並びに悪影響を及ぼしている場合
ここでは上記4つについてそれぞれ解説します。
親知らずが虫歯になっている場合
親知らずが虫歯になっている場合、虫歯治療をするよりも抜歯を推奨されるケースが多いです。
理由としては以下が挙げられます。
- 位置的に治療が難しい
- 治療後も虫歯の再発リスクが高い
治療を選択した場合、親知らずが虫歯を再発する可能性が高いだけでなく、隣の健康な歯や歯茎にまで細菌が広がる可能性があります。
また隣の歯が虫歯になった場合、虫歯治療のためにやむを得ず親知らずを抜歯しなくてはいけなくなる場合もあります。
親知らずや隣の歯が虫歯になった場合には、抜歯を推奨される可能性が高くなると考えておくと良いでしょう。
生え方に問題がある場合
親知らずの生え方に問題がある場合、抜歯をしたほうが良い場合が多いです。
真っすぐに生えてくれば問題ありませんが、横向きや斜めになって生えてくると痛みや腫れなどの症状を引き起こしやすくなります。
また痛みや腫れだけでなく、歯垢や歯石が溜まりやすくなることで虫歯・歯周病のリスクが高くなるのも問題です。
中には親知らずが完全に歯茎の中に埋もれている場合もありますが、この場合は虫歯や歯周病のリスクは少ないものの、周囲の骨や歯に悪影響を及ぼす恐れがあります。
生え方に問題があるかどうかはレントゲン撮影で判断する必要があるため、まずは歯科医院を受診してみましょう。
歯茎の炎症を繰り返している場合
歯茎の炎症を繰り返している場合、親知らずを抜歯することで症状が改善される可能性が高いです。
親知らずは隣の歯との間の隙間に歯垢が溜まりやすく、その溜まった歯垢が原因で細菌が繁殖し、智歯周囲炎などの炎症を引き起こします。
親知らずが生えている限り細菌を完全になくすことは難しく、一度炎症が治まっても、何度も炎症を繰り返すことがあります。
親知らずを抜歯することで症状の悪化を防ぐことが可能です。
何度も歯茎の炎症を繰り返している場合は、早めに親知らずの抜歯をしましょう。
歯並びに悪影響を及ぼしている場合
親知らずが歯並びに悪影響を及ぼしている場合は、抜歯が推奨されます。
例えば手前の歯を押している状態で親知らずが生えてきている場合、放置しておくと歯並びが乱れる可能性があるのです。
また親知らずは上顎左右2本、下顎左右2本の計4本ありますが、上顎のみ生えてきて下顎は歯茎の中に埋もれてしまうケースもあります。
この場合噛み合わせに問題が生じ、痛みや腫れ、口内炎などの口内トラブルを引き起こす原因にもなりかねません。
このように歯並びに悪影響を及ぼしている親知らずは、問題が起こる前に抜歯したほうがよいでしょう。
親知らずの抜歯は痛い?
親知らずを抜歯する際は麻酔を使用するため、施術中の痛みはほとんど感じません。
麻酔が切れると痛みが出てきますが、数日程度で痛みが引くケースがほとんどです。
また歯科医院で処方される鎮痛剤により痛みを和らげられるため、過度に心配する必要はありません。
どうしても痛みが心配な方は、事前に歯科医師に相談しておくといいでしょう。
まとめ
親知らずはトラブルを引き起こしやすい歯ともいわれており、ほかの歯と比べて虫歯や歯周病のリスクが高いです。
親知らずの痛みの原因としては、虫歯や歯周病の他、歯性感染症や智歯周囲炎などが挙げられます。
親知らずが痛む際は、患部を冷やしたり、痛み止めを服用したりして安静にして過ごしましょう。
上記はあくまでも応急処置方法であり、原因を突き止めて対処するためには歯科医院での治療が必要です。
親知らずが痛んだら、なるべく早めに歯科医院を受診するようにしてください。
岡崎歯科では、一人ひとりの口腔内の状況に合わせた治療方法を提案しています。親知らずのトラブルで悩んでいる方は、ぜひ気軽にご相談ください。
#親知らず #親知らず痛い