抜歯後の食事はいつからOK?期間の目安とおすすめメニュー
歯列矯正や歯の治療のステップで抜歯することは珍しくありませんが、その際、気になるのは抜歯後の食事です。
抜歯後は抜歯部分が傷口になっているため、普通通りの食事では負担がかかってしまいます。
抜歯からの経過日数や、傷口の回復状態に適した食事を理解しておくと、負担を減らしながら食事をしやすくなるでしょう。
この記事では、抜歯後に食事ができるまでの期間の目安や適切なメニュー、食事で気をつけたい点などについて詳しく紹介します。
抜歯後に食事ができるまでの時間

抜歯後に食事をするなら、出血が止まり、麻酔が切れて口に感覚が戻った頃が適してます。
抜歯してから約2~3時間の間はまだ麻酔が効いており、傷口から出血しているため、食事は控えたほうがよいでしょう。
麻酔が効いている間は口が痺れ、感覚が分かりにくいため、食べようとしても口からこぼれてしまったり、うまく噛めなかったりなど、いつも通りに食べられないことがほとんどです。
感覚が分かりにくいだけではなく、口の機能をいつも通りスムーズに動かせなくなっているため、舌や頬を噛み、口内を傷付ける恐れもあります。
その際も傷口に刺激を与えないため、やわらかい食べ物を選びましょう。
抜歯後に向いているメニューは?

出血と麻酔の心配がなくなれば食事をしても問題ありません。傷の回復具合に合わせ、負担が少ない食事を選びましょう。
ここでは抜歯後に向いているメニューを抜歯からの経過時間ごとに紹介します。
抜歯直後の食事
抜歯後の最初の数時間から1日の間は、まだ完全に傷口が塞がっていない状態です。傷口を刺激すると回復が遅れる恐れがあるため、食事選びがとても重要な期間になります。
この期間は硬い食べ物や熱い飲み物を避け、やわらかくて刺激の少ないものを選びましょう。
例えば以下のような流動食に近いものが適しています。
- おかゆ
- スープ
- ヨーグルト
- アイスクリーム
- 果物のピューレ
- ジュース
栄養バランスを気にする場合には、ビタミン入りのゼリー飲料や野菜のスムージーなど栄養価の高いものもおすすめです。
抜歯直後は食欲が低下する人も少なくありません。無理のない範囲で取り入れながら、傷の保護とともに体調不良などを起こさないよう身体をいたわりながら過ごしましょう。
抜歯翌日以降の食事
抜歯翌日から少しずつ通常通りの食事に戻していけますが、まだ出血がある・腫れがひどいなどの状態の人は、引き続き流動食で様子を見ておきましょう。
出血や腫れが改善して食欲があるのなら、以下のようなやわらかい料理を選んでみてください。
- うどん・そばなどの麺類
- 雑炊
- ミートボール
- やわらかいハンバーグ
- 煮魚(骨のない切り身)
辛い味つけや酸っぱい味つけは傷口に刺激を与え、傷の回復を遅くしてしまう可能性があるため、この段階では避けておきましょう。
また、治療方針によっては抜歯後に傷口を縫合せず、広がったままの場合があります。食べる時には傷口に食べ物が入り込まないように、抜歯部分と反対方向での咀嚼を意識してみてください。
しばらくこのような食事で様子を見て、問題がなければ少しずつ普通の食事に戻していけるようになります。
普通の食事に戻すタイミングは?
傷口の回復は個人差もありますが、普通の食事ができるようになるまでの目安は抜歯から約3日~1週間前後です。
抜歯の翌日以降、傷口の回復が順調であれば、少しずつ普通の食事に戻していきましょう。
傷の回復をサポートするタンパク質やビタミン・ミネラルを多く含んだ食材がおすすめです。
この時点でもまだ辛いものや酸っぱいものなどの刺激物は避け、抜歯した場所とは反対側で噛むように意識しましょう。痛みや腫れが起きてしまう恐れがあります。
長く痛みや腫れが続き、普通の食事が難しい場合は引き続きやわらかいものを意識して選び、それでも改善しないようなら歯科医院への相談を検討しましょう。
抜歯後の食事で控えること

食事の好みは人それぞれですが、抜歯後は控えたい食べ物や飲み物があります。我慢するのはつらいと思うかもしれませんが、傷が回復してから楽しみましょう。
ここでは傷を順調に回復させるために、しばらく我慢したほうがよいものを紹介します。
硬い食べ物、尖った形状の食べ物
硬い食べ物や尖った形状の食べ物は、噛む時に強い力が必要になり、傷口に負担をかけてしまう恐れがあります。
傷口の痛みや腫れの原因になるほか、傷が開いて出血する・傷口周辺の組織を傷付けるなどの可能性もあるため、回復するまでは意識的にやわらかいものを選ぶようにしましょう。
傷口周辺の組織が傷つくと微生物が侵入しやすくなり、感染症のリスクが高まります。
感染症は回復の遅れや炎症による痛み・腫れ・膿みなどの不快感、発熱をまねく可能性が高いため、可能な限り傷口をいたわって予防しましょう。
もし「感染症かも?」と感じたら、悪化する前に歯科医師へ相談してみてください。
歯にくっつく食べ物、負担がかかる食べ物
アメ、ガム、キャラメル、餅などの歯にくっつきやすい食べ物も、傷がしっかり回復するまでは避けましょう。傷口に貼り付いてしまい、取れた時に傷が開いてしまう恐れがあります。
特にガムのように噛み続けながら味わう食べ物は、歯にくっつきやすいだけではなく、通常よりも歯への負担が大きくなることが特徴のひとつです。
抜歯後の傷口周囲の組織は弱っているため、噛む動作によってストレスがかかり、傷口の回復を遅らせてしまう可能性があります。
口臭防止などのエチケットや虫歯防止のキシリトール摂取のためにガムを噛んでいる人は、傷が回復するまでは我慢するか、マウスウォッシュなどで代用しましょう。
香辛料など刺激物
辛いものや酸っぱいものが好きな場合も抜歯後はしばらく我慢が必要です。刺激の強い食べ物は回復中の組織に刺激を与え、傷口に痛み・腫れを生じさせる可能性があります。
また、香辛料の中には血行を促進するものがあり、傷口が開く原因になってしまうことも考えられます。
カレー、キムチなど刺激もおいしさのひとつである食べ物もありますが、抜歯後は避けたほうが安心です。
食べ始める目安は「傷口がかさぶたで覆われてから1週間後」と考えておきましょう。その頃には傷がふさがり、痛みや腫れも引いて好きな食事が楽しめるようになっているはずです。
お酒
お酒好きの中には「硬くないし液体だからOK」と思ってつい飲みたくなる人も多いかもしれませんが、抜歯当日はお酒を控えましょう。
お酒は血行を促進して傷の回復に影響を与えるほか、抜歯後に処方される薬(鎮痛剤や抗生物質など)のめぐりを過剰にしてしまい、副作用をまねく恐れがあります。
また、抜歯直後で出血が完全に治まっていない状態での飲酒は特に注意が必要です。前述の通りアルコールは血行を促進するため、傷がふさがっていないと出血が治まりにくくなります。
出血の長期化は傷の治りを遅くするだけではなく、感染症の恐れも高まる要素です。約2~3日はお酒を控え、完全に出血が治まってから楽しみましょう。
食後の口腔ケアや食事中の注意点

抜歯後、食べ物に気を使うことは第一の注意点ですが、ほかにも食事に関わる部分で意識しておきたいことがあります。
ここでは食後の口腔ケアや食事中の注意点について紹介します。
歯磨きは優しく「汚れを落とす」感覚で
まだ治りきっていない傷に歯ブラシをいつも通りゴシゴシ当てると、傷口が開いたり、周辺組織を傷付けたりすることがあります。
約2~3日は歯ブラシが傷に直接当たらないように気をつけながら磨き、刺激を与えないようにしましょう。
2~3日経過する頃、傷はやわらかい血のかたまりのようなもので覆われ始めます。血餅(けっぺい)といわれ、かさぶたのようなはたらきをするものです。
この頃からは歯ブラシを軽く当てるようにしながら磨いても問題ありませんが、血餅が取れないように注意が必要です。
優しく歯ブラシを当て、血餅が取れないように、磨くというよりは「汚れを落とす」感覚でケアしましょう。
強いうがいはNG
口の中の汚れや歯磨きの仕上げに、ブクブクと強いうがいをするクセがある人は要注意です。
前述の血餅はそれほどしっかりしたものではなく、強いうがいをするとはがれてしまうことがあります。
血餅がはがれると傷の治りが遅くなり、回復の遅れや感染症の恐れが生じるため、丁寧に優しく口をすすぐように意識しましょう。
傷口に詰まった食べ物の対処法
治療内容によっては抜歯後の傷口を縫合せず、開いたままにしておくことがあります。
時間が経過すればふさがりますが、それまでは穴が空いた状態になるため、食べたものが穴に詰まってしまうケースも生じます
もしも傷口に食べ物が入った時には、水で軽く口の中をすすぎます。
傷口に食べ物が入ったままになっていると雑菌の温床になり、炎症による痛み・腫れ、感染症を引き起こす可能性が高まるでしょう。
なかなか取れずに箸先や爪楊枝でつついてしまいたくなるかもしれませんが、傷を悪化させる原因になるため避けておきましょう。
口の中をすすいでも取れない場合は歯科医師へ相談してみてください。
まとめ
抜歯後の食事は流動食からスタートし、その後はやわらかい食べ物を選ぶようにしましょう。抜歯した傷への刺激を避け、順調な回復をサポートすることができます。
硬い食べ物や尖った形状の食べ物、歯に貼り付きやすいもの、刺激物はNGです。回復を遅らせたり、場合によっては感染症を引き起こしたりする原因になります。
岡崎歯科では口腔内の環境改善やトラブル防止に力を入れており、抜歯後の食事内容や口腔ケアの方法などについても患者様1人1人にわかりやすく説明しています。
「抜歯後、いつからあれは食べられる?」「歯磨きがしにくくなるのでは?」などの疑問や質問があれば、いつでも岡崎歯科までお問い合わせください。
#抜歯 #抜歯後の食事